1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 青岩秋子さん
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

  国内エリア: 東北 > 青森 の他のブログはこちら|

んだ!きた東北

~〜青森・岩手・秋田の観光情報をお届け〜~

北東北三県大阪合同事務所
北東北への旅行プランをたてる時、たてた後でも、どうぞ事務所へお気軽にお越しください。 場所は大阪梅田の駅前第1ビル9階にあります☆ お待ちしております〜!!
プロフィール

ニックネーム:
青岩秋子
居住地:
大阪府
会社名:
北東北三県大阪合同事務所
会社英字名:
会社所在地:
大阪府
会社電話番号:
06-6341-7900
業種:
その他
自己紹介:
青森県、岩手県、秋田県の大阪合同事務所です。
場所は大阪梅田の駅前第1ビル9階。
梅田の事務所では多数の観光パンフレットを取り揃えており、無料で観光相談や観光パンフレットを送付しております。

カレンダー
9月<2017年10月    
123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031

アーカイブ

記事一覧

1 - 4件目まで(4件中)

大鰐駅
津軽の奥座敷『大鰐温泉めぐり』と『大鰐温泉もやし』を頂く2時間散歩♪物産展情報も!
エリア:
  • 東北>青森>大鰐・碇ケ関
テーマ:街中・建物・景色 グルメ 温泉・露天風呂 
投稿日:2017/10/27 10:46
コメント(0)
青岩秋子です☆
温泉とご当地グルメの旅!と聞くと、思わず笑顔になってしまいませんか〜〜??
公共交通機関で気軽に行ける温泉だとうれしいですよね。

今回は津軽の奥座敷と呼ばれている青森県「大鰐(おおわに)温泉郷」に行ってきましたよ〜〜。
ここは、約800年という歴史を持つ温泉郷で、かつては津軽藩の湯治場として利用されていたそうです。

ずっと行ってみたかったんですよね〜〜。
行ってみたかった理由は温泉の他にもあります!!
そう・・・ご当地グルメです。

「大鰐温泉もやし」と呼ばれるもやしは、大鰐町に古くから伝わる野菜で、「豆もやし」と「そばもやし」があります。
大鰐もやし
栽培方法は土耕栽培なんですが、温泉の熱だけで土を温めるという特殊なもの。
栽培の様子をテレビで見て、ぜひ食べてみたいと思ってました〜〜。

大鰐駅1
「大鰐温泉駅」を出ると、すぐに「駅前おもてなし足湯」があります。
その隣にはピンクの大きなワニが〜〜!!((*´∀`))ウキャキャ
ワニカム

まずは、大鰐温泉もやし料理を頂きに「鰐come(ワニカム)」という地域交流センターへ、ここには産直売店やお食事処があります。
産直売店では大鰐温泉もやしが販売されていました。
ワニカム2

お食事処では楽しみにしていた「大鰐温泉もやしうまか丼」と「大鰐温泉もやしそば」を注文!!
出てきました〜〜!!(*゜▽゜*)ワクワク
大鰐もやしうまか丼
「大鰐温泉もやしうまか丼」はピリ辛のそぼろと温泉玉子がもやしと絡まってご飯に合う〜〜。

大鰐もやしそば
「大鰐温泉もやしそば」もツルツルの麺と出汁がもやしにピッタリです。

細いのにシャッキシャキの歯ごたえで一般的なもやしと全然違いました!!
大鰐温泉もやしを堪能して大満足 \(^ ^)/ バンザーイ

お腹がいっぱいになったので、「大鰐温泉マップ」を持って大鰐温泉郷をぐる〜っと巡ってみました。
マップ

大鰐温泉駅まで戻る道をそのまま進んでいくと、古くから「大鰐の大日様」として信仰を集めてきた「大円寺」に着きます。
大日堂1

この日はとってもいい天気。鮮やかな朱色がまぶしい〜〜☆
大日堂2

参拝の後、正面に見える赤い「中の橋」を渡ると、またまた足湯を発見!
「ホットパーク加賀助」というきれいな足湯でしたよ〜〜☆彡
足湯

足がポカポカになった後は、民宿や旅館が立ち並んでいる通りを抜け、ゆけむり通りに入ると公衆浴場「山吹湯」がありました。
温泉郷の付近には公衆浴場が5軒、足湯は4軒あるんですって!!
公衆浴場とマンホール
ふと地面を見ると、スキーを持ったワニのマンホールが!!
大鰐町には青森県内でもトップクラスのスキー場、「大鰐温泉スキー場」があります。

さらに歩き進めると、「湯魂石(ゆだまいし)薬師堂」がありました!
湯魂石薬師堂1

400年以上前に津軽藩を開いた「津軽為信」が眼病にかかった際に、大鰐に沸く温泉で目を洗えば治るというお告げを夢に見たことから発見され、祠を建てて祀ったそうです。
湯魂石薬師堂2
ワニの口からはこんこんと熱湯が沸き出ていましたよ。
現在は足湯として親しまれています。

あじゃら高原通りから駅まで戻る途中には、大鰐町が誇る特産品の「マルシチ津軽味噌醤油」や「まみや煎餅店」のレトロな雰囲気のお店があり、お土産を買いました。(v^ー°) ヤッタネ
大鰐温泉郷2

ご当地グルメ、温泉、お参り、お土産ありのゆったり、ほっこり2時間散歩♪
お天気のいい日に出かけてみませんか〜??

♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪
食欲の秋、先日大盛況で終了した阪神百貨店の「東北6県物産展」に続き、百貨店での東北物産展が続きますよ〜。

「東北物産展」
場所:京阪百貨店守口店 8階大催事場
期間:11月2日(木)〜7日(火)
時間:午前10時〜午後7時
今回はフードコートが充実して、さらにパワーアップだそう!
工芸品も集まります。

∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク

↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
大鰐町地域交流センター 鰐come(わにかむ)
http://www.wanicome.com/
大鰐温泉郷
http://www.aomoricolony.com/~owanionsen/pege/home.html
京阪百貨店守口店
https://www.keihan-dept.co.jp/moriguchi/

鶴の舞橋タイトル
絶対写真を撮りたくなる!!日本一長い木造の三連太鼓橋(鶴の舞橋)とジャンボグルメを堪能☆
エリア:
  • 東北>青森>五所川原・津軽半島
テーマ:観光地 街中・建物・景色 グルメ 
投稿日:2017/10/20 10:35
コメント(0)
青岩秋子です☆
秋も深まってきましたね〜〜!!
私のいる「北東北(きたとうほく)三県大阪合同事務所」には青森・岩手・秋田へ写真を撮りに行きたいという旅の相談が結構多いんです!
美しい景色を美しく撮影したいですよね〜〜。

この写真を見てください ↓ ↓
鶴の舞橋写真1

美しい橋と山がなんとも幻想的な雰囲気です〜〜。うっとり☆彡
橋は青森県鶴田町にある「鶴の舞橋(つるのまいはし)」という橋で、富士見湖に架かる日本一長い木造の三連太鼓橋なんです。
遠くに見える山は津軽富士と呼ばれる「岩木山」です。

写真撮影の知識は全然ないんですが、この風景が撮りたくて行ってきましたよ〜〜。

JR陸奥鶴田駅
最寄り駅のJR陸奥鶴田(むつつるだ)駅から車で10分程で、「鶴の舞橋」のある「富士見湖パーク」の駐車場に着きます。
駐車場に着く手前で鶴の舞橋が見えてきました。(*゜▽゜*)ワクワク
鶴が羽を広げ飛び立つ姿をモチーフにしているデザインがとっても素敵です。

すぐ近くに撮影ポイントがありました!!
ちょっと通り過ぎてから焦ってパチリ☆
鶴の舞橋写真2

撮影ポイントは「富士見湖周辺お散歩マップ」に記載されていますよ〜。
駐車場に車を停めたら、片手にマップを持って散策スタートです。
鶴の舞橋マップ

駐車場の近くには案内板があり、すぐに「鶴の舞橋」がありました。
橋の向こうからツアーの御一行様が歩いてきます。人気があるんですね〜〜!!
たくさんの方が居ましたが橋の幅は3m程あるので、ゆったりと歩けましたよ。
鶴の舞橋写真3

途中にある2つの休憩所では、のんびりと風景を眺めることができます。
この日はとても晴れていたのですが、かすんでいて岩木山は見えず残念でした。
これぞ!!という写真を撮るのは難しいですね〜〜。从´_υ`从ショボーン
鶴の舞橋写真4

鶴の舞橋写真5

300mを渡り切り、最後の撮影スポットでパチリ☆
鶴の舞橋写真6

気分を切り替えて、次は「道の駅つるた 鶴の里あるじゃ」へ。
鶴の舞橋からは車で15分程で到着します。
道の駅つるた

中に入ると「スチューベン(ぶどう)」を使ったジュースやワインなどの加工品がたくさん置いてあります。
スチューベン

鶴田町はスチューベンの収穫量が日本一なんですって!!
スチューベンソフト、果実感たっぷりで美味しい〜〜☆☆☆

隣接する大豆とお米の加工施設では、地元産の小麦や大豆を使用した「びっくりパン」「バケツ豆腐」があると聞き、すごーく楽しみにして、お腹も空かせてきました。
加工施設

びっくりチョココロネ、びっくりソーセージパン、ビックリあんぱんなどなど・・・
噂通り、どれも大きさが想像以上で写真に撮りたくなります!!(笑)
そして、どれもとっても安い!! \(^ ^)/ バンザーイ
びっくりパン

悩みに悩んで、「びっくりハンバーガー」に決めました!!
肉厚なハンバーグがドドーンと2枚、シャキシャキの野菜もたっぷり挟まっています。
大きさにもビックリですが、その美味しさにもビックリ!!
びっくりハンバーガー

ここの道の駅は、JR鶴泊(つるどまり)駅から歩いて5分程です。公共交通機関でも気軽に行けるのはうれしいですね。

春夏秋冬、美しい姿を見せてくれる「鶴の舞橋」と食いしん坊の食欲を満たしてくれる「道の駅つるた 鶴の里あるじゃ」みなさんもおでかけください。
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク

↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
鶴田町役場観光のページ
http://www.medetai-tsuruta.jp/
道の駅つるた「鶴の里あるじゃ」
http://www.tsurunosato-aruja.com/
タグ:
鶴の舞橋 富士見湖パーク 道の駅つるた 鶴田 写真 

チラシTOP
☆☆物産展&イベント情報☆☆大阪梅田・阪神百貨店「東北6県物産展」と秋田の「いいモノ」探し
エリア:
  • 東北>青森
  • 東北>岩手
  • 東北>秋田
テーマ:買物・土産 グルメ 
投稿日:2017/10/13 09:15
コメント(0)
食欲の秋!
食欲全開!!青岩秋子です( ̄m ̄〃)

今年もやってきますよ〜(σ`゜∀´)σ
毎年楽しみにしている、あのイベント!!(笑)

★★ 阪神の東北6県物産展 ★★
平成29年10月18日(水)〜24日(火)
10時〜20時(最終日は16時まで)
阪神梅田本店 8階催場


阪神チラシ表
<↑阪神梅田本店 チラシ表↑>

阪神チラシ裏
<↑阪神梅田本店 チラシ裏↑>

今年で7回目を迎える東北6県物産展(*´v`*)
東北のグルメや地酒が味わえるので、毎回とっても人気なんですよ〜(v´∀`*) ♪

「今食べたい東北グルメを発見!」をテーマに、約60店が大集合するそうです!!

どれも本当におすすめなのですが・・・選りすぐりのおすすめグルメをドドーンと紹介しますね☆

まずはイートインコーナー

青森
「魚っ喰いの田」大間のまぐろ寿司・・・たっぷりのった脂にとろける味わい、本場の大間のまぐろを使用
「長尾中華そば」新・津軽ラーメン・こく煮干し・・・煮干しに鶏豚をブレンドした濃厚Wスープ
岩手
「ぴょんぴょん舎」盛岡冷麺・・・弾力と歯ごたえがクセになる麺にコクのあるスープとキムチで三位一体の美味しさ
秋田
「秋田比内や」比内地鶏親子丼・・・弾力のある比内地鶏と濃厚な卵を使ったトロトロの仕上がり

う〜〜っ!全部食べたいです!!(*≧ω≦)

お腹いっぱいになってもデザートは別腹!!(笑)

青森「りんごキャンデイ」・・・SNS映え間違いなし♪小さくてかわいい青森りんご(アルプス乙女)にチョコレートや飴をコーティング
岩手「チーズケーキ」…小岩井のクリームチーズと卵を使ってしっかり濃厚な味に
秋田「比内地鶏たまごプリンソフト」・・・比内地鶏卵のコク深いおいしさが特徴

をどうぞ♪(o´艸`o)


そして、噂の❝あの海藻❞もやってきますよ〜!!

ぎばさ(アカモク)です(*>∇<)ノ

“フコイダン”と呼ばれる食物繊維の一種が豊富なぎばさはネバネバが特徴。
TVで話題になったこともあって、インターネットなどでは品薄状態が続いているとか!?Σ(゜ロ゜;)

物産展だと店頭販売で実際に見て買えるので、とっても安心ですよね(o´▽`o)v


お酒好きな方にも大人気!!
「地酒BARとうほく」が今年も登場しまーす♪
ここでしか味わえない蔵のかくし酒や飲み比べセットを楽しんでください〜
v(´・∀・`*)v

また、立ち食い・立飲みにピッタリな「バルチケット」800円もありますよ〜
ビールまたはお酒+対象のお店の一品がついたちょい飲みお得チケットです♪
<18日(水)から23日(月)までの毎日15時から、各日150枚限定での販売です>

私も毎回購入して、ちょい飲み・ちょい食べを楽しんでいますよ(〃)´艸`)♪

1人で楽しむのも良いのですが、こういったちょい飲み・ちょい食べはお友達と行くと色々な種類のものをシェアできるので楽しいですよね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
♪もうひとつ、期間限定イベントの紹介です♪

SHARE THE LOCAL 秋田
IN DOORS HOUSE 開催!!


「秋田」をテーマに、単なる特産品や民芸品ではなく、『秋田のいいモノ』を集めた期間限定イベントを開催中です♪

開催期間:10月7日(土)〜11月23日(木・祝)
開催場所:DOORS HOUSE (URBAN RESEARCH)
住所:〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町4-4-4
電話番号:06-6241-2061
営業時間:11:00〜20:00


地域性もありながら、都会の生活でも取り入れたくなるような『いいモノ』が揃っていると聞いたので、早速『いいモノ』を探しに行ってきました〜(*´ω`*)ノ

DOORS入口2

DOORS店内
さすが、お洒落な空間です(*≧ω≦)

DOORS商品
人気のいぶりがっこや落ち葉かりんとう、かわいい雑貨♪

DOORS曲げわっぱ
店内では、曲げわっぱの作業工程の紹介や物販、展示もありましたよ〜

両イベントともに期間限定の開催です!!
是非、お友達やご家族とお出かけくださいね(*゜∀゜人゜∀゜*)


詳しくはコチラ↓↓↓

阪神梅田本店 阪神の東北6県物産展
https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/information/foods/00578662/?catCode=201003&from=6

URBAN RESEARCH HP
http://www.urban-research.co.jp/
タグ:
東北物産展 ぎばさ 大間のまぐろ 盛岡冷麺 比内地鶏親子丼 

タイトルマタギ飯
嶽温泉で秘湯を楽しみマタギ飯を頂く、岩木山神社でパワーをもらう休日
エリア:
  • 東北>青森>弘前
テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術 温泉・露天風呂 
投稿日:2017/10/06 10:28
コメント(0)
青岩秋子です☆
食欲の秋がやってきましたね〜〜。o(^∇^)oワーイ♪
以前からとっても気になっている食べ物があり、食べに行ってきましたよ〜!!

それは、「マタギ飯」と呼ばれています。
「マタギ」とはクマなどの動物を狩猟する人のことで、「マタギ飯」はマタギが好んで食べた山の幸いっぱいの混ぜご飯のことだそうです。

弘前(ひろさき)駅から路線バスに揺られること60分、岩木山の麓にある「嶽(だけ)温泉郷」に着きました。
嶽温泉郷

「嶽温泉」は今から約330年ほど前に発見されたと言われています。
7つあるお宿の中から、先代がマタギだったという「山のホテル」で念願の「マタギ飯定食」を頂きます。
山のホテル

囲炉裏のあるレストランで注文すると、お店の方から今から一人前ずつ炊き込むので頂けるまで50分程かかることや、マタギ飯が作られた当時は日本で初めての釜飯だったことなどを教えてもらいました。

炊き上がりまでの時間を利用して、温泉も楽しんじゃいます。
山のホテル温泉

温泉は「白い湯」と呼ばれていて、強い酸性ですが肌に優しく、やわらかいお湯でしたよ。
お宿もお風呂も雰囲気があって素敵〜〜☆彡

レストランに戻ると固形燃料の火は消えていました。(*゜▽゜*)ワクワク
「蒸らしタイム」も終了し、お店の方に土鍋の蓋をとってもらうと、ふわ〜〜〜〜〜〜っといい香りが広がりました!
マタギ飯1

「マタギ飯」は噛むたびに旨味が広がり、想像を超える美味しさ!
山菜やとり肉、舞茸など、かなり具だくさんっ!O(≧∇≦)O イエイ!!

マタギ飯2
↑↑ 写真にある「とり肉と舞茸の土瓶蒸し」や、「旬の山菜を使った副菜」はどれもこれも美味しくて、マタギになった気分(笑)

ここでは、熊や鹿、うさぎの肉を使ったジビエ料理も頂くことができるんですって〜!
大満足でレストランを出るころにはもう満席でした。人気があるんですね〜〜。

別腹のデザートは「嶽きみシェイク」です。
嶽きみシェイク

「嶽きみ」はこの地域で採れる甘〜〜〜〜いとうもろこし。今や有名ブランドになっています。
旬の時期には露店販売を行うお店が嶽温泉郷の周りにたくさんあり、多くの人で賑わっていましたよ。
粒々が感じられて優しい甘さです。(*^-^*) ニッコリ☆

嶽温泉郷から弘前まで戻る途中にある「岩木山神社」へ立ち寄ります。
ここは岩木山のパワーが感じられる開運スポットなんですよ。
岩木山神社1

本殿は非公開なんですが、3頭の龍の口から岩木山の伏流水が滝のように降り注ぐ「御神水」や、ご利益が異なる「対の狛犬」が出迎えてくれます。
岩木山神社2

岩木山神社3
↑↑ 写真左、上を向いているのは金運
写真右、逆立ちをしているのは恋愛運にご利益があるのだそう。
若い女性もたくさん参拝してましたよ〜〜☆彡
岩木山神社4

岩木山神社の付近には「百沢(ひゃくさわ)温泉郷」もあります。
百沢温泉

1000円で3つの温泉が楽しめる『湯めぐり手形』を使って、温泉巡りしてみるのもいいですね。
湯めぐり手形

温泉・ご当地グルメ・パワースポットと来れば、もう行くしかないでしょ〜〜!!
∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク

↓↓ 詳しい情報はコチラ ↓↓
岩木山観光協会
http://www.iwakisan.com/
嶽温泉 山のホテル
http://www.yamanohotel.com/
タグ:
マタギ飯 岩木山 嶽温泉 百沢温泉 湯めぐり手形 

1 - 4件目まで(4件中)


国一覧
東北
秋田(182)
青森(178)
岩手(168)