-
エリア:
- 東北 > 秋田 > 大館・森吉・阿仁
- 東北 > 秋田 > 角館
-
テーマ:
- お祭り・イベント
- / 鉄道・乗り物
- / グルメ
青岩秋子です♪
秋田の人気ローカル線『秋田内陸縦貫鉄道』(通称:秋田内陸線)は、季節に応じて様々なイベント列車を運行しています♪
その中で私がずっと気になっていたごっつお玉手箱列車に昨冬やっと乗ることができたんです!!(´∀`○)ノ その内容をご紹介しますね〜
ところで・・・ごっつお玉手箱列車って何???(笑)(。´・ω・)ん?
「ごっつお」とは秋田の言葉で「ごちそう」という意味。
沿線農家のお母さん方が作った愛情たっぷりのお料理を、途中の駅から順に列車に持ち込み、お客さんは車窓からの景色と共に心のこもった料理をいただくという列車なんですよ〜
どんなお料理かは、開けてびっくりの玉手箱!
何が運ばれてくるのかなぁ?と、考えるだけでワクワクが止まりませんΣ(●´艸`●)

出発は角館駅。
ホームには落ち着いたオレンジ色の車体のごっつお玉手箱列車が入線していました〜

車内は2人掛けと4人掛けのテーブルがかわいらしく並んでいましたよ。
グループや友人同士、ご夫婦での参加など様々。
おひとりの参加者もとっても多くてビックリ!!でも、あっという間に皆仲良しになってました(笑)
イベント列車マジック(笑)〜!!

テーブルの上には本日のお品書きとお漬物がセットされていましたd(*^v^*)b
これは、「けいこさんのお漬物」ですね〜

農家のお母さんの名前と品物が書いてありますが、うーん・・・おかずって何〜?甘いものって何〜?
ますますワクワク♪(゜∀゜*)(*゜∀゜)(゜∀゜*)(*゜∀゜)
時間になったのでいよいよ出発!
内陸線の添乗員さんと農家のお母さんからの挨拶、沿線の紹介を聞いていると・・・
最初の停車駅西明寺(さいみょうじ)駅に到着です。
むむむ、ホームで何やら受け取っていますよ〜( ゜ ω ゜ ) ! !
「弘子さんの焼き栗」だ!!!

焼き栗は大きな栗で有名な西明寺栗が4粒、新聞紙で折られた袋に入っていました。なんだかかわいい♪
ホクホクで自然な甘みが美味しい〜(*゜∀゜*)
その後も、
八津(やつ)駅では「節子さんのおそば」、
羽後長戸呂(うごながとろ)駅では「昭子さんの栗ご飯」、
松葉(まつば)駅では「勝子さんのおかず」、
上桧木内(かみひのきない)駅では「富士美さんの甘いもの」
が配られ、あっというまにテーブルの上とお腹の中が「ごっつお」で賑やかに(*≧∀≦)ノ゛

おそばはお椀に入っていて冷たい出汁が別添えの容器で配られましたよ。コシのある麺と出汁がさっぱり!

栗ご飯の栗も西明寺栗で、ご飯はほのかに温かく、おかずはかぼちゃ・ミズの実・舞茸の天ぷら、胡麻豆腐、イチジク煮、ごぼうの胡麻和え、なます、白和え。
栗ご飯と並べると更に豪華です!!

甘いものは梅寒天とおやき。
梅寒天は、寒天文化・秋田ならではのデザート♪ 酸味と甘みの調和が絶妙〜
しっかりとした固さの寒天なのに喉ごしが良くさっぱりとしていました。
そうそう、最初にセットされていた「けいこさんのお漬物」、これはごっつぉ玉手箱列車の運行日に一番おいしい状態になるよう計算して漬けたものだそうです!
すごいなぁ〜!!

それぞれの駅で品物を届けたお母さん達がホームから元気よく手を振ってくれるのもとっても嬉しい〜((・´∀`・))
私達も負けずに大きく手を振ってお礼を言いました!

ほっこり温かくて、本当に素敵な時間〜
自然と皆が笑顔になっていましたよ(●´∀`)○´∀`)ノ
ごっつお玉手箱列車は、農家のお母さん達のお仕事の合間に行われているイベント列車なので、メニューや列車に乗り込むお母さん達はその都度変わるとのこと。
車内販売のお茶っこや酒っこを飲みながら、お母さん達のおいしいおかずやご飯を食べ、窓から外を見れば沿線の素敵な風景もこれまた「ごっつぉ」!!

(2019.1月に乗車した時の車窓からの景色)
本当に贅沢な1時間半の旅でした♪
更に、ごっつぉ玉手箱列車には秋田内陸線全線乗り降り自由の「ホリデーフリーきっぷ(当日のみ有効)」が付いているので、とってもお得!
そして今年度の運行は・・・
第1回 2019年11月16日(土)
第2回 2019年12月14日(土)
第3回 2020年 1月25日(土)
第4回 2020年 2月22日(土)
第5回 2020年 2月29日(土)
*申し込み期限は各回の15日前までとなっています。

ごっつぉ玉手箱列車、オススメですよ〜
詳しくはコチラ ↓↓↓
秋田内陸縦貫鉄道
http://www.akita-nairiku.com/
秋田の人気ローカル線『秋田内陸縦貫鉄道』(通称:秋田内陸線)は、季節に応じて様々なイベント列車を運行しています♪
その中で私がずっと気になっていたごっつお玉手箱列車に昨冬やっと乗ることができたんです!!(´∀`○)ノ その内容をご紹介しますね〜
ところで・・・ごっつお玉手箱列車って何???(笑)(。´・ω・)ん?
「ごっつお」とは秋田の言葉で「ごちそう」という意味。
沿線農家のお母さん方が作った愛情たっぷりのお料理を、途中の駅から順に列車に持ち込み、お客さんは車窓からの景色と共に心のこもった料理をいただくという列車なんですよ〜
どんなお料理かは、開けてびっくりの玉手箱!
何が運ばれてくるのかなぁ?と、考えるだけでワクワクが止まりませんΣ(●´艸`●)

出発は角館駅。
ホームには落ち着いたオレンジ色の車体のごっつお玉手箱列車が入線していました〜

車内は2人掛けと4人掛けのテーブルがかわいらしく並んでいましたよ。
グループや友人同士、ご夫婦での参加など様々。
おひとりの参加者もとっても多くてビックリ!!でも、あっという間に皆仲良しになってました(笑)
イベント列車マジック(笑)〜!!

テーブルの上には本日のお品書きとお漬物がセットされていましたd(*^v^*)b
これは、「けいこさんのお漬物」ですね〜

農家のお母さんの名前と品物が書いてありますが、うーん・・・おかずって何〜?甘いものって何〜?
ますますワクワク♪(゜∀゜*)(*゜∀゜)(゜∀゜*)(*゜∀゜)
時間になったのでいよいよ出発!
内陸線の添乗員さんと農家のお母さんからの挨拶、沿線の紹介を聞いていると・・・
最初の停車駅西明寺(さいみょうじ)駅に到着です。
むむむ、ホームで何やら受け取っていますよ〜( ゜ ω ゜ ) ! !
「弘子さんの焼き栗」だ!!!

焼き栗は大きな栗で有名な西明寺栗が4粒、新聞紙で折られた袋に入っていました。なんだかかわいい♪
ホクホクで自然な甘みが美味しい〜(*゜∀゜*)
その後も、
八津(やつ)駅では「節子さんのおそば」、
羽後長戸呂(うごながとろ)駅では「昭子さんの栗ご飯」、
松葉(まつば)駅では「勝子さんのおかず」、
上桧木内(かみひのきない)駅では「富士美さんの甘いもの」
が配られ、あっというまにテーブルの上とお腹の中が「ごっつお」で賑やかに(*≧∀≦)ノ゛

おそばはお椀に入っていて冷たい出汁が別添えの容器で配られましたよ。コシのある麺と出汁がさっぱり!

栗ご飯の栗も西明寺栗で、ご飯はほのかに温かく、おかずはかぼちゃ・ミズの実・舞茸の天ぷら、胡麻豆腐、イチジク煮、ごぼうの胡麻和え、なます、白和え。
栗ご飯と並べると更に豪華です!!

甘いものは梅寒天とおやき。
梅寒天は、寒天文化・秋田ならではのデザート♪ 酸味と甘みの調和が絶妙〜
しっかりとした固さの寒天なのに喉ごしが良くさっぱりとしていました。
そうそう、最初にセットされていた「けいこさんのお漬物」、これはごっつぉ玉手箱列車の運行日に一番おいしい状態になるよう計算して漬けたものだそうです!
すごいなぁ〜!!

それぞれの駅で品物を届けたお母さん達がホームから元気よく手を振ってくれるのもとっても嬉しい〜((・´∀`・))
私達も負けずに大きく手を振ってお礼を言いました!

ほっこり温かくて、本当に素敵な時間〜
自然と皆が笑顔になっていましたよ(●´∀`)○´∀`)ノ
ごっつお玉手箱列車は、農家のお母さん達のお仕事の合間に行われているイベント列車なので、メニューや列車に乗り込むお母さん達はその都度変わるとのこと。
車内販売のお茶っこや酒っこを飲みながら、お母さん達のおいしいおかずやご飯を食べ、窓から外を見れば沿線の素敵な風景もこれまた「ごっつぉ」!!

(2019.1月に乗車した時の車窓からの景色)
本当に贅沢な1時間半の旅でした♪
更に、ごっつぉ玉手箱列車には秋田内陸線全線乗り降り自由の「ホリデーフリーきっぷ(当日のみ有効)」が付いているので、とってもお得!
そして今年度の運行は・・・
第1回 2019年11月16日(土)
第2回 2019年12月14日(土)
第3回 2020年 1月25日(土)
第4回 2020年 2月22日(土)
第5回 2020年 2月29日(土)
*申し込み期限は各回の15日前までとなっています。

ごっつぉ玉手箱列車、オススメですよ〜
詳しくはコチラ ↓↓↓
秋田内陸縦貫鉄道
http://www.akita-nairiku.com/
- タグ:
- ごっつお玉手箱列車
- 秋田内陸線
- イベント列車
- 秋田内陸縦貫鉄道