-
エリア:
- 東北 > 岩手
-
テーマ:
- 観光地
- / 街中・建物・景色
- / 鉄道・乗り物
青岩秋子です♪
3月になり、太陽の陽射しが力強くなってきたのを感じますね。今年は桜の開花も早いということで、春が待ち遠しいです☆
さて、4日後の3月11日に東日本大震災から9年目を迎えます。ちょうど1年前に震災の復興のシンボル三陸鉄道のリアス線が全線開通し、歓喜に湧いたのですが、10月に来襲した東日本台風によってまたまた寸断されてしまいました。
その後三陸鉄道さんや関係者の方々の懸命の努力により、順次運休区間での運行が再開されてきましたが、今月20日に再び全線運行再開の予定!
うれしいですね★(*´∨`*)
岩手県の三陸海岸は、沿岸の北部は切り立った断崖が続く隆起海岸になっており、沿岸南部は入江の入り組んだリアス式海岸となっています。特徴のある様々な景色が見られるんですよ。
今回は昨年、リアス線に乗って訪れた沿岸北部の日本一の海岸美と称される田野畑(たのはた)村の景勝地・北山崎(きたやまざき)をご紹介しま〜す。
田野畑(たのはた)村へは三陸鉄道リアス線の久慈(くじ)駅から。
久慈駅構内の「三陸リアス亭」で買った名物「ウニ弁当」を車内で広げます。
ご飯の上にぎっしりと詰められた蒸しウニと、ウニのだし汁でふんわりと炊かれたごはん。口いっぱいに広がるウニの香りを感じながら、車窓の景色を楽しみました(≧∇≦)
田野畑駅に到着。桜の模様がかわいいですね〜。
駅の愛称「カンパネルラ」は宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」から名付けられたそうですよ。
駅から北山崎までは観光乗合タクシーが便利。三陸鉄道の発着に合わせて1日6便、定額運賃で運行しています。乗車には事前の予約が必要なのですが、あまり知られていないのか、到着した乗合タクシーに声をかけ、すぐに乗れずに残念がる方が何組かおられました。
途中に見えた木造の番屋群は、サッパ船クルーズや塩づくりなどの体験プログラム拠点となっています。もともとは漁の作業場や漁師の居住空間で、震災の津波で流されてしまったそうですが、以前の面影を復元する形で再建されました。
駅から約20分で北山崎園地に到着☆
ここから展望台まで歩いていきます。園内は整備されていて、食堂、レストハウス、ビジターセンターも並びます。そのまままっすぐ歩いた先に断崖を見下ろす展望台がありますよ〜
ここは第1展望台。張りだした陸地が急な角度で海に落ち込んでいます。この崖の高さはなんと200m以上!下の方には海水に浸食されて穴の開いた岩も見えます。
ここからもう少し迫力に迫りますよ〜
約360段もの階段を下りて行ったところにある第2展望台からの景色はこちら!
さっきより海や崖が近く迫力満点でした!
絶景を目に焼き付けたら、是非食べていただきたいグルメがありますよ〜
展望台の手前に並んでいた建物の一つ「白花しゃくなげ荘」の「元祖磯釜めし」です!
南部鉄器の釜に、ホタテ貝、しゅうり貝(ムール貝)、殻付きエビ、イカ、ウニ、タコ、海苔などのふんだんな魚介がぎっしり!
蓋を空けた瞬間のインパクトと、立ち込める海の香りがたまりませ〜ん!
デザートも是非!
すぐ隣の「北山崎レストハウス」の売店で販売している「たのはたプレミアムみるくソフト」
と〜ってもミルキーで濃い味のソフトクリームに天然コンブのスプーンがついてます!
コンブが少〜ししょっぱくて、ソフトが絶妙な味わい♪
もちろんコンブは最後に全部食べられますよ。
昭和の創業以来人気というこの「元祖磯釜めし」と北山崎レストハウス限定のオリジナルソフトクリームは、北山崎の素晴らしい景色と共に印象深く思い出に刻まれました!(ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ
是非三陸鉄道に乗って、行ってみてくださいね。
詳しくはこちら ↓↓↓
三陸鉄道HP
https://www.sanrikutetsudou.com/
田野畑村HP 観光情報
https://www.vill.tanohata.iwate.jp/kankou/
3月になり、太陽の陽射しが力強くなってきたのを感じますね。今年は桜の開花も早いということで、春が待ち遠しいです☆
さて、4日後の3月11日に東日本大震災から9年目を迎えます。ちょうど1年前に震災の復興のシンボル三陸鉄道のリアス線が全線開通し、歓喜に湧いたのですが、10月に来襲した東日本台風によってまたまた寸断されてしまいました。
その後三陸鉄道さんや関係者の方々の懸命の努力により、順次運休区間での運行が再開されてきましたが、今月20日に再び全線運行再開の予定!
うれしいですね★(*´∨`*)
岩手県の三陸海岸は、沿岸の北部は切り立った断崖が続く隆起海岸になっており、沿岸南部は入江の入り組んだリアス式海岸となっています。特徴のある様々な景色が見られるんですよ。
今回は昨年、リアス線に乗って訪れた沿岸北部の日本一の海岸美と称される田野畑(たのはた)村の景勝地・北山崎(きたやまざき)をご紹介しま〜す。
田野畑(たのはた)村へは三陸鉄道リアス線の久慈(くじ)駅から。
久慈駅構内の「三陸リアス亭」で買った名物「ウニ弁当」を車内で広げます。
ご飯の上にぎっしりと詰められた蒸しウニと、ウニのだし汁でふんわりと炊かれたごはん。口いっぱいに広がるウニの香りを感じながら、車窓の景色を楽しみました(≧∇≦)
田野畑駅に到着。桜の模様がかわいいですね〜。
駅の愛称「カンパネルラ」は宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」から名付けられたそうですよ。
駅から北山崎までは観光乗合タクシーが便利。三陸鉄道の発着に合わせて1日6便、定額運賃で運行しています。乗車には事前の予約が必要なのですが、あまり知られていないのか、到着した乗合タクシーに声をかけ、すぐに乗れずに残念がる方が何組かおられました。
途中に見えた木造の番屋群は、サッパ船クルーズや塩づくりなどの体験プログラム拠点となっています。もともとは漁の作業場や漁師の居住空間で、震災の津波で流されてしまったそうですが、以前の面影を復元する形で再建されました。
駅から約20分で北山崎園地に到着☆
ここから展望台まで歩いていきます。園内は整備されていて、食堂、レストハウス、ビジターセンターも並びます。そのまままっすぐ歩いた先に断崖を見下ろす展望台がありますよ〜
ここは第1展望台。張りだした陸地が急な角度で海に落ち込んでいます。この崖の高さはなんと200m以上!下の方には海水に浸食されて穴の開いた岩も見えます。
ここからもう少し迫力に迫りますよ〜
約360段もの階段を下りて行ったところにある第2展望台からの景色はこちら!
さっきより海や崖が近く迫力満点でした!
絶景を目に焼き付けたら、是非食べていただきたいグルメがありますよ〜
展望台の手前に並んでいた建物の一つ「白花しゃくなげ荘」の「元祖磯釜めし」です!
南部鉄器の釜に、ホタテ貝、しゅうり貝(ムール貝)、殻付きエビ、イカ、ウニ、タコ、海苔などのふんだんな魚介がぎっしり!
蓋を空けた瞬間のインパクトと、立ち込める海の香りがたまりませ〜ん!
デザートも是非!
すぐ隣の「北山崎レストハウス」の売店で販売している「たのはたプレミアムみるくソフト」
と〜ってもミルキーで濃い味のソフトクリームに天然コンブのスプーンがついてます!
コンブが少〜ししょっぱくて、ソフトが絶妙な味わい♪
もちろんコンブは最後に全部食べられますよ。
昭和の創業以来人気というこの「元祖磯釜めし」と北山崎レストハウス限定のオリジナルソフトクリームは、北山崎の素晴らしい景色と共に印象深く思い出に刻まれました!(ノ^ω^)ハ(^ω^ )ノ
是非三陸鉄道に乗って、行ってみてくださいね。
詳しくはこちら ↓↓↓
三陸鉄道HP
https://www.sanrikutetsudou.com/
田野畑村HP 観光情報
https://www.vill.tanohata.iwate.jp/kankou/
- タグ:
- 田野畑村
- 日本一
- 北山崎
- 元祖磯釜めし
- みるくソフト