-
エリア:
- 東北 > 秋田 > 横手
-
テーマ:
- 観光地
- / 鑑賞・観戦
- / 歴史・文化・芸術
横手(よこて)市増田まんが美術館に行ってきたので、ご紹介します。
秋田県横手市増田町の中七日町(なかなのかまち)通りにある「増田蔵の駅」から徒歩10分ほど離れたところに横手市増田まんが美術館があります。
マンガをテーマにした全国初の美術館として1995年に開館。
2年間にわたる大幅な改修工事を経て、元号が令和へ変わった2019年5月に、日本で唯一のマンガの原画収蔵をテーマとする美術館としてリニューアルオープンしました。
なんと原画所蔵枚数「日本一」!
「釣りキチ三平」で知られる地元増田町出身の漫画家の故・矢口高雄氏をはじめ、国内の著名な漫画家の貴重な原画が約40万点収蔵・保存・公開されています。
一番の見どころは、新しく作られたマンガの蔵展示室です。
マンガの蔵展示室のコンセプトは「魅せる収蔵」。原画の保存がどのように行われるのか、バックヤードツアーのようにその臨場感を楽しむことができます。
ブナのシンボルツリーが佇む常設展示室では、180名の漫画家の原画が入れ替わりで展示されているほか、マンガの歴史をさかのぼる「マンガヒストリー」のコーナーもあります。
懐かしの作品を探すのも楽しみ方の一つです。
他にも、マンガ文化やマンガ制作の知識を学べるマンガ文化展示室や、
随時原画を中心に様々な切り口の企画展が開催される特別展示室があります。
現在は矢口高雄画業50周年記念展を2021年1月11日(月)まで開催中です。
合わせて3種類の展示室で、マンガを広く深く知る事ができます。
展示以外にも、2万5000冊以上の蔵書数を誇るマンガライブラリーではマンガを自由に読み放題です。
館内は遊び心が満載で休憩スペースの椅子が文字になっていたり、
扉をマンガの一コマに見たてて吹き出しに文字が書かれていたりします。
マンガにちなんだメニューを味わえるマンガカフェもあり、館内で一日中楽しむことができます。
ぜひ、足を運んでみて下さい。
※2020年11月20日、名誉館長を務められた矢口高雄氏が逝去されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
詳しくはこちら↓↓↓
横手市増田まんが美術館HP
https://manga-museum.com/
秋田県横手市増田町の中七日町(なかなのかまち)通りにある「増田蔵の駅」から徒歩10分ほど離れたところに横手市増田まんが美術館があります。
マンガをテーマにした全国初の美術館として1995年に開館。
2年間にわたる大幅な改修工事を経て、元号が令和へ変わった2019年5月に、日本で唯一のマンガの原画収蔵をテーマとする美術館としてリニューアルオープンしました。
なんと原画所蔵枚数「日本一」!
「釣りキチ三平」で知られる地元増田町出身の漫画家の故・矢口高雄氏をはじめ、国内の著名な漫画家の貴重な原画が約40万点収蔵・保存・公開されています。
一番の見どころは、新しく作られたマンガの蔵展示室です。
マンガの蔵展示室のコンセプトは「魅せる収蔵」。原画の保存がどのように行われるのか、バックヤードツアーのようにその臨場感を楽しむことができます。
ブナのシンボルツリーが佇む常設展示室では、180名の漫画家の原画が入れ替わりで展示されているほか、マンガの歴史をさかのぼる「マンガヒストリー」のコーナーもあります。
懐かしの作品を探すのも楽しみ方の一つです。
他にも、マンガ文化やマンガ制作の知識を学べるマンガ文化展示室や、
随時原画を中心に様々な切り口の企画展が開催される特別展示室があります。
現在は矢口高雄画業50周年記念展を2021年1月11日(月)まで開催中です。
合わせて3種類の展示室で、マンガを広く深く知る事ができます。
展示以外にも、2万5000冊以上の蔵書数を誇るマンガライブラリーではマンガを自由に読み放題です。
館内は遊び心が満載で休憩スペースの椅子が文字になっていたり、
扉をマンガの一コマに見たてて吹き出しに文字が書かれていたりします。
マンガにちなんだメニューを味わえるマンガカフェもあり、館内で一日中楽しむことができます。
ぜひ、足を運んでみて下さい。
※2020年11月20日、名誉館長を務められた矢口高雄氏が逝去されました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
詳しくはこちら↓↓↓
横手市増田まんが美術館HP
https://manga-museum.com/
- タグ:
- 横手市
- 美術館
- マンガ
- 矢口高雄
- 日本一