-
エリア:
- 東北 > 青森 > 弘前
-
テーマ:
- 観光地
- / テーマパーク
- / グルメ
果物に目がない、青岩秋子です(*゜∀゜)
年中食べられる「りんご」
色々な品種があって、美味しいですよね〜♪
今年のりんごの収穫は、実はもう始まっているんですよ〜☆
旬のりんごが食べられる、『弘前(ひろさき)市りんご公園』に行ってきました(o´▽`o)v
青森県弘前市は、りんご出荷量全国1位を誇ります!!
弘前駅から『ためのぶ号』というバスに乗り、揺られること約30分。
道の両側に広がるりんご林を抜けると『りんご公園』が見えてきます。

昨年10月下旬に訪ねた時、りんご公園でバスを降りると、まだ青いりんごをたくさん付けた、りんご林がお出迎えしてくれました!
これは期待大☆

「りんご収穫体験」の受付をしている「りんごの家」までは、バス停から2分ほど。
りんごの家の入口のすぐ横で、体験専用の受付がありました☆

数種類のりんごの試食もでき、りんごの良い香りが辺りに広がっていましたよp(*゜v゜`*)q
受付を済ませると、係りの人に連れられて、他の参加者の人たちと一緒にりんご公園内を歩きます。

敷地が広く、芝生が広がる広場には楽しそうな遊戯施設がありました♪
休日になるとここでバーベキューを楽しむ家族連れの方たちで賑わうそうですよ☆

広場を通り過ぎると、古い建物が見えてきました!
「旧小山内(おさない)家住宅」と呼ばれる建物は、江戸時代の農家住宅を移築してきて、古い農機具の展示などがされているんですって。
外から見ただけでも立派な建物でした(*゜Д゜*)
まだまだ歩いていくと、いろいろな種類のりんごの木に出会える場所がありました!
某パソコンメーカーのマークになったと言われているものや、ニュートンが万有引力の法則を見つけた木と同じ種類の物などあり、色や形が少しずつ違うりんごを楽しめました♪

いよいよお待ちかねのリンゴ収穫体験の時が訪れました(>∀<人)━━♪♪
私が訪ねたのは10月下旬で、その時に旬を迎えていた「北斗(ほくと)」という品種を収穫させてもらいました☆

「北斗」は普段食べている「ふじ」よりも大きく、はっきりした赤色の果実は、木に付いているときからいい匂いがしました(´∀`艸)

りんごを傷つけないようにそっと下から持ち、上に持ち上げるようにするときれいに獲れますよ〜♪
3個収穫したら受付に戻って、りんごの重さを量りました。
収穫したりんごの重さで料金が決まります!
収穫体験料ではなく、持ち帰るりんごの代金だけ払えばいいんです!!
品種や時期によっては、個数制限がかかる場合もあるそうなので、ご注意くださいね。

収穫したりんごを早速いただきました!
果肉はシャキシャキしていて、とっても甘いのに後味スッキリ☆
普段食べているりんごとはまた違ったみずみずしさ(*´ェ`*)
もぎたての新鮮なりんごに感動しました!!

りんご公園でのりんご収穫体験は、8月中旬〜11月中旬頃まで。
極早生種からはじまり晩生種まで長い期間体験できますよ♪
りんごの家にはレストランもあり、りんごを使ったカレーやカツが食べられます☆
りんごカツカレーを食べましたが、りんごの甘さが程よく、カツも柔らかかったですよ〜(w´ω`w)

新鮮でみずみずしいりんごと、美味しく加工されたりんごを両方味わえる「りんご公園」は、秋の行楽にオススメです!!

詳しくはこちら↓↓↓
りんご公園
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=ringopark
ためのぶ号(弘南バス)
http://www.konanbus.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/04/100yen_tamenobu.pdf#search="%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%81%B6%E5%8F%B7"
年中食べられる「りんご」
色々な品種があって、美味しいですよね〜♪
今年のりんごの収穫は、実はもう始まっているんですよ〜☆
旬のりんごが食べられる、『弘前(ひろさき)市りんご公園』に行ってきました(o´▽`o)v
青森県弘前市は、りんご出荷量全国1位を誇ります!!
弘前駅から『ためのぶ号』というバスに乗り、揺られること約30分。
道の両側に広がるりんご林を抜けると『りんご公園』が見えてきます。

昨年10月下旬に訪ねた時、りんご公園でバスを降りると、まだ青いりんごをたくさん付けた、りんご林がお出迎えしてくれました!
これは期待大☆

「りんご収穫体験」の受付をしている「りんごの家」までは、バス停から2分ほど。
りんごの家の入口のすぐ横で、体験専用の受付がありました☆

数種類のりんごの試食もでき、りんごの良い香りが辺りに広がっていましたよp(*゜v゜`*)q
受付を済ませると、係りの人に連れられて、他の参加者の人たちと一緒にりんご公園内を歩きます。

敷地が広く、芝生が広がる広場には楽しそうな遊戯施設がありました♪
休日になるとここでバーベキューを楽しむ家族連れの方たちで賑わうそうですよ☆

広場を通り過ぎると、古い建物が見えてきました!
「旧小山内(おさない)家住宅」と呼ばれる建物は、江戸時代の農家住宅を移築してきて、古い農機具の展示などがされているんですって。
外から見ただけでも立派な建物でした(*゜Д゜*)
まだまだ歩いていくと、いろいろな種類のりんごの木に出会える場所がありました!
某パソコンメーカーのマークになったと言われているものや、ニュートンが万有引力の法則を見つけた木と同じ種類の物などあり、色や形が少しずつ違うりんごを楽しめました♪

いよいよお待ちかねのリンゴ収穫体験の時が訪れました(>∀<人)━━♪♪
私が訪ねたのは10月下旬で、その時に旬を迎えていた「北斗(ほくと)」という品種を収穫させてもらいました☆

「北斗」は普段食べている「ふじ」よりも大きく、はっきりした赤色の果実は、木に付いているときからいい匂いがしました(´∀`艸)

りんごを傷つけないようにそっと下から持ち、上に持ち上げるようにするときれいに獲れますよ〜♪
3個収穫したら受付に戻って、りんごの重さを量りました。
収穫したりんごの重さで料金が決まります!
収穫体験料ではなく、持ち帰るりんごの代金だけ払えばいいんです!!
品種や時期によっては、個数制限がかかる場合もあるそうなので、ご注意くださいね。

収穫したりんごを早速いただきました!
果肉はシャキシャキしていて、とっても甘いのに後味スッキリ☆
普段食べているりんごとはまた違ったみずみずしさ(*´ェ`*)
もぎたての新鮮なりんごに感動しました!!

りんご公園でのりんご収穫体験は、8月中旬〜11月中旬頃まで。
極早生種からはじまり晩生種まで長い期間体験できますよ♪
りんごの家にはレストランもあり、りんごを使ったカレーやカツが食べられます☆
りんごカツカレーを食べましたが、りんごの甘さが程よく、カツも柔らかかったですよ〜(w´ω`w)

新鮮でみずみずしいりんごと、美味しく加工されたりんごを両方味わえる「りんご公園」は、秋の行楽にオススメです!!

詳しくはこちら↓↓↓
りんご公園
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=ringopark
ためのぶ号(弘南バス)
http://www.konanbus.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/04/100yen_tamenobu.pdf#search="%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%81%B6%E5%8F%B7"
- タグ:
- 青森りんご
- 弘前りんご
- りんご公園
- 収穫体験