
北京の基本情報Beijing 中国
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
新型コロナウイルスの影響で、日本からの渡航が制限されている場合があります。詳細は以下をご確認ください。
- 概要言語・祝祭日・ベストシーズンなど
- ツアー代金平均旅行日数・ツアー代金など
- お金物価・通貨・レート・両替・チップ
- 交通機関空港からのアクセスなど
- 生活プラグ・Wi-Fi・飲み水など
- パスポート・
ビザパスポート・ビザ・予防接種など - 入国・出国出入国カード・持込制限など
- トラブルに
あったら警察・消防・救急車・病院・大使館など
概要
-
都市概要北京は中国の首都であり、政治・経済・文化の中心地でもある。古来より南北往来の交通の要衡,明清時代には都市の輪郭ができあがった。万里の長城、故宮博物院と名所が多い。
-
言語中国語
-
宗教仏教、イスラム教、キリスト教など
-
時差日本より1時間遅れている。
-
祝祭日
- 1月1日元旦
- 1月24日-30日春節(旧正月)★ ※旧暦1月1日
- 4月4日-6日清明節★
- 5月1日-5日労働節
- 6月25日-27日端午節★ ※旧暦5月5日
- 10月1日-8日国慶節、中秋節★ ※旧暦 8月15日
- ※上記は2020年の日程。★印の祝祭日は旧暦に基づく為、年によって日にちが変動する。
-
気候・服装・
ベストシーズン気候
大陸性気候で、冬は特に大陸の風が厳しく、乾燥した厳しい寒さに見舞われる。日本と同様四季があり、夏季はかなり暑くなるが、年間を通じて湿度が低い。秋は短く、気温もおだやかで雨量も少ない。一年の中で最も過ごしやすい季節である。服装
北京の気候は気温が高くなる夏以外は、東京よりも寒く、冬は0度以下の日が続くので(1月の平均気温は-4度~-7度ぐらい)、厚手のコートや、ダウンジャケットなど、しっかりとした防寒対策をしたい。また、気温が高くなる夏でも大陸性気候であるため、朝晩に冷え込むことももあり、上から羽織るものなどを用意して、気温の変化に対応できるようにしたい。1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 旅行ベスト
シーズン○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ 服装 《旅行シーズン》 ◎:ベストシーズン ○:適シーズン《服装》:半そで
:長そで
:要上着
:要防寒着
-
平均気温・降水量
ツアー代金
-
平均旅行日数 ?4日間
-
人気のツアーの
平均料金 ?65,380円 -
ホテル軒数
- 5つ星ランク:121件
- 4つ星ランク:138件
- 3つ星ランク:143件
お金
-
通貨人民元[CNY]レート1人民元[CNY] = 約20.834961円※2023/10/03現在
-
物価 水(500ml)約4人民元 (日本円 約84円)
-
チップなし
ホテルやタクシーでサービスに満足した場合は気持ちとして5-10元ほど渡すとよいが、忘れてしまっても問題はない。 -
両替日本国内での人民元への両替は、あまりレートが良くない。現地での日本円からの両替は、銀行、空港、街中の両替所、大手ホテルなどで可能。一般的に街中の中国銀行のレートが良いと言われているが、外貨管理局によってレートが管理されているため、あまり差はない。都市部の銀行の窓口は混雑している場合がある。また、地方では日本円を受け付けてくれないことがあるので注意。両替時に渡される「外貨兌換証明書」は大切に保管しておくこと。
-
クレジットカードカードの流通度は比較的高いが、銀聯カードのみに対応している店がほとんど。他のカードブランドは外国人向けの高級レストラン、大型デパート等でしか利用できない。トラブルに巻き込まれないために、空港内や高級ホテルなど、信用できる場所以外での利用は控えた方が良い。
交通機関 ※2020/02/28時点の情報
-
空港情報・空港
からのアクセス北京には北京首都国際空港(市内中心部から北東約25km)と、2019年9月に開港した北京大興国際空港(市内中心部から南に約44km)がある。
北京首都国際空港から市内への交通手段は地下鉄(東直門まで約30分、25元)、リムジンバス(約80分、20~30元)、タクシー(約60分、100~120元)がある。
北京大興国際空港から市内への交通手段は地下鉄(草橋駅まで約20分、35元)、リムジンバス(北京駅北広場まで約55分、40元)などがある。 -
交通機関
- 地下鉄全23路線が乗り入れており、地下鉄を乗りこなせば市内のたいていの場所に行くことができる。運賃は空港線を除き乗車距離6km以内3元、6km以降は6~20km毎に1元加算される。改札にて空港のように荷物のX線検査やボディチェックを受ける必要あり。
- タクシー乗り場か日本と同様に空車表示のある流しのタクシーを拾う。料金はメーター制で初乗り3km13元からスタートし、1kmごとに2.3元追加される。空港や駅のタクシー乗り場以外で待ち構えている非正規タクシー(白タク)はトラブルの原因になるので利用を避ける。北京の正規タクシーには必ずナンバープレートに「京B」と書かれている。タクシーの運転手は北京語しか使えない人が多いのでメモや地図を用いて行先を伝えるとよい。
- 路線バス1,000本近い路線があり、使いこなすと地下鉄よりも便利。運賃は前扉からの乗車時に払う。乗車距離10km以内は2元、10キロ以上は5kmごとに1元ずつ加算される(ICカード利用は5割引)。降車ボタンがないが、降りるバス停に到着する直前に降車ドアの前に立っていれば運転手がドアを開けてくれるので問題ない。車内に両替機は無く、お釣りは出ないので小銭の用意も忘れずに。
生活
-
電圧・周波数
・プラグ- 電圧 :220ボルト
- 周波数:50ヘルツ
- プラグ:
Cタイプ
Oタイプ
-
ネット・Wi-Fi北京はインターネットにアクセスしやすい環境が整っている。多くのホテル、飲食店、空港、ショッピングモールでは無線LANが備えてある。特定の市内の公共の場でも無料Wi-Fiが利用可能。なお、中国政府のインターネット規制によりGoogleやYoutube、各種SNSへのアクセスは遮断されているので要注意。
-
マナー・習慣
タバコ・トイレ■マナー、習慣
・食事の際には食器を持ち上げない。
・中国の人は面子を重んじる。相手の好意を受け入れなかったり人前で叱る行為は面子を潰されたと受け止められがちなので気を付けること。
・政府や党、体制に関する批判および軽率な言動はタブー。
■たばこ
2015年から施行された禁煙条例により北京市内の屋内施設は全面禁煙になっており(学校や医療施設周辺は屋外でも禁煙)、違反者は200人民元(約4000円相当)の罰金が適用される。
■トイレ
各施設に併設されている無料のものと、公共の有料のものがある。有料のものもとても安いので急いでいるときは有効に活用しよう。紙は流すと詰まってしまうので備え付けのごみ箱に捨てること。紙がない場合に備えてティッシュペーパーをぜひ携帯しておきたい。トイレは利用者が多く常に並んでいるので、余裕をもってこまめに利用することをおすすめする。
■その他
日中間の政治的摩擦や歴史問題で日本に対し悪い印象を持っている方少なからずいる。トラブルを避けるためにも日本語で大声で騒いだり、初対面で政治的な話をすることは控えるのが賢明である。 -
飲み水条件によっては飲用可
水道水は硬水なので、そのまま飲むとおなかをこわす恐れがある。
煮沸すれば飲めるが体質に合わない方はミネラルウォーターを購入する方が無難である。なかには水道水をろ過したものをミネラルウォーターと銘打って安い価格で販売しているものもあるが、心配な方は日本でもなじみのある外国産の水を買ったほうがよい。
購入前に蓋が開けられた形跡がないかよく確認すること。
中国産の水はコンビニで500mlのものが1-3元、外国産の水:コンビニで500mlのものが5-8元である。 -
治安・危険情報2022年4月1日現在、新型コロナウイルスの影響で、中国への不要不急な渡航は止めるようにとの感染症危険情報(レベル2)が発出中。
観光客を狙った窃盗、スリ、置き引き等の軽犯罪が多いので荷物や貴重品からは目を離さないように。タクシーやショップでのぼったくり報告もある。非正規タクシー(いわゆる白タク)の使用は避け、買い物の際はちょっとでも怪しいと感じたら手を引いた方が賢明である。
日中間の政治的摩擦や反日感情に過剰に敏感になる必要はないが、戦争に関連した記念日や反日デモが展開されている期間は注意。トラブルを避けるためにも抗議デモや集団には極力近づかないように。
北京の交通マナーは以前より向上したとはいえ依然として交通事故件数は多い。外を歩くときは普段以上に道路状況を確認しよう。 -
電話の掛け方
中国から日本へ
00(国際電話識別番号)→81(日本の国番号)→市外局番、携帯電話番号(最初の0は取る)→相手の電話番号日本から中国へ
国際電話会社の番号※→010(国際電話識別番号)→86(中国の国番号)→相手の電話番号(最初の0は取る)
※)KDDI:001/NTTコミュニケーションズ:0033/ソフトバンクテレコム:0061
(「マイライン」の国際区分に登録している場合は不要。詳細は右記URLを参照http://www.myline.org/) -
国際免許での
運転不可 -
旅行会社・クレジ
ットカードデスク
の現地支店※2020/03/31時点- H.I.S.北京サービスセンター
住所:A503 世紀大厦 北京市東城区王府井大街99号 100006 A503,Century Square,No.99,Wang Fujing Avenue,Beijing 100006
電話:+86-10-8511-5558
営業時間:[月-金]9:00-18:00、[土]9:00-15:00
休日:日曜日、祝日
アクセス:地下鉄5号灯市口駅A西北の出口を出て北(左)に向かい、初めての丁字路交差点を左折。500mほど直進すると右側にクラウンプラザホテルがあり、道を渡ったところにある世紀ビルの5階がオフィス(徒歩約10分)。ビルの1階は、ケンタッキー、建設銀行があり、その奥右手が入口に。 - JTB北京支店
住所:北京市豊台区榴郷路88号院石榴中心10号楼1206-1208室
電話:+86-10-6588-4202(日本語対応) - JCBプラザ北京
住所:北京市丰台区榴乡路88号院 石榴中心10号楼1206-1208室(JTB内)
電話:+86-10-6525-0425
営業時間:9:00-17:30
休日:土・日曜日・祝日・旧正月
アクセス:地下鉄10号線「宋家庄駅」H出口を出て、マクドナルドを左手に見ながら直進(約10分)。最初の大通り「榴乡路(リュウシャンルー)」を左折し、直進。スターバックスを通り過ぎて中国工商銀行を左折したところにある白いビルの12階。※来店の際、1階の警備ゲートで「12階JTB」と伝える - Visaカード(VJデスク)
住所:中華人民共和国 北京市丰台区 榴乡路88号院石榴中心10号楼 1206-1208室
電話:+86-10-6512-6722
営業時間:9:00-17:30
休日:土・日曜日・祝日・旧正月
アクセス:地下鉄10号線「宋家庄駅」H出口を出て、マクドナルドを左手に見ながら直進(約10分)。最初の大通り「リュウシャンルー(榴乡路)」を左折し、直進。スターバックスを通り過ぎて中国工商銀行を左折したところにある白いビルの12階。※来店の際1階の警備ゲートで「12階JTB」と伝える - マスターカード グローバルサービス緊急連絡番号
電話:10-800-711-7309 - アメリカン・エキスプレス オーバーシーズ・アシスト(海外からのお問い合わせ先/24時間日本語で対応)
電話:65-6535-1561(※コレクトコールを利用)
- H.I.S.北京サービスセンター
-
ビジネスアワー銀行:[月-金]9:00-12:00、13:30-17:00
商店:10:00-20:00
パスポート・ビザ(査証) ※2020/04/28時点の情報
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
-
パスポート入国時に6ヵ月以上が望ましい。
-
ビザ(査証)必要
※2020年4月現在、中国訪問について、15日以内の滞在であれば査証を免除する措置を全て一時的に停止。
また、2020年3月28日から、これまでに発行された有効な訪中査証及び居留許可証による外国人の入国を暫定的に停止する。今後新たに取得する査証での入国は可能。
※2020年8月より、東京・大阪・名古屋の中国ビザ申請センター、及び札幌・福岡の総領事館にて、中国ビザ(査証)の「オンライン申請・予約」システムの運用を開始。また、2020年9月1日からは、中国ビザ(査証)の申請は全て「オンライン申請」システムでの申請が必要。 -
予防接種黄熱病:黄熱リスク国に滞在、または通過して6日以内に入国する場合は、黄熱予防接種証明書が必要。
マラリア:予防薬の服用が望ましい。
※入国時に法的に必要な予防接種はなし。
ただし、A型肝炎・B型肝炎・破傷風・狂犬病(動物に接触する機会が多い場合)
・日本脳炎(非都市部の屋外での活動が多い場合)・インフルエンザ(冬期)などの予防接種を推奨。 -
在日大使館・
領事館中華人民共和国駐日本国大使館
住所:東京都港区元麻布3丁目4-33
電話:03-3403-3388
URL:http://www.china-embassy.or.jp/jpn/中国ビザ申請センター東京
住所:東京都江東区有明三丁目7番26号有明フロンティアビルB棟12階
電話:03-3599-5515
URL:https://bio.visaforchina.org/TYO2_JP/中華人民共和国駐大阪総領事館
住所:大阪府大阪市西区靱本町3丁目9-2
電話:06-6445-9481/2
URL:http://osaka.china-consulate.org/jpn/中国ビザ申請センター大阪
住所:大阪府大阪市中央区博労町三丁目3-7 ビル博丈9階
URL:https://bio.visaforchina.org/OSA2_JP/中華人民共和国駐名古屋総領事館
住所:愛知県名古屋市東区東桜2丁目8-37
電話:052-932-1098
URL:http://nagoya.china-consulate.org/jpn/中国ビザ申請センター名古屋
住所:愛知県名古屋市中区錦一丁目5番11号名古屋伊藤忠ビル4階413号室
URL:https://bio.visaforchina.org/NGO2_JP/中華人民共和国駐札幌総領事館
住所:北海道札幌市中央区南十三条西23丁目5-1
電話:011-563-5563
URL:http://sapporo.china-consulate.org/chn/中華人民共和国駐福岡総領事館
住所:福岡市中央区地行浜1-3-3
電話:092-713-1121
URL:http://www.chn-consulate-fukuoka.or.jp/jpn/
入国・出国 ※2019/05/22時点の情報
掲載情報は最新または正確ではない場合がありますので、渡航前に必ずご自身で各国関係機関等にご確認ください。
-
入国カード要
※2020年12月1日より、日本から中国に行く中国籍、外国籍の乗客は、搭乗2日前以内(検体採取日から起算)に新型コロナウィルスPCR検査陰性証明および血清特異性IgM抗体検査を行い、ダブル陰性証明を取得することが必要。また、ダブル陰性証明を取得した後、中国籍の乗客の場合は「HS」マーク、外国籍の乗客の場合は「HDC」マークのグリーン健康コードを中国駐日本大使館・総領事館へ申請することが必須となり、取得した健康コードの有効期間内でなければ飛行機に搭乗できない。また、2021年3月より日本から中国へ渡航する場合、直行便の利用でなければ健康コードが発行されない。
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/sgxw/t1836108.htm
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/lsfu/t1857462.htm -
出国カード要
-
持込制限現地通貨:20,000人民元以上は申告要
外貨:5,000米ドル相当(外貨、トラベラーズチェック含む)以上は申告要
タバコ:400本、葉巻100本、刻みタバコ500g
酒:度数12%を超える酒類1.5Lまで
香水:適量
骨とう品:要申請
ビデオカメラ・ワープロ・ビデオ:各1台
AV製品:3セット以下
出版物:10冊
持ち込み禁止品:反社会的なフィルム・印刷物、武器、果物、野菜、唐辛子、薬物、犬と猫(検疫合格済み)以外のペット、動植物及びその製品など -
持出制限現地通貨:20,000人民元以上は申告要
外貨:5,000米ドル相当(外貨、トラベラーズチェック含む)以上は申告要
骨とう品:文化遺産課の許可が必要
持ち出し禁止品:武器、貴重な古美術、反道徳的な印刷物・フィルム、薬物、絶滅に瀕する貴重動植物など -
免税制度指定店で500元以上の買い物をした場合、手続きをすれば還付される。
トラブルにあったら・・・
-
緊急警察:110
消防:119
救急:120、999 -
パスポート紛失※2018/12/18時点
新規発給または「帰国のための渡航書」の発行を下記で行う。どちらも有料。
People’s Republic of China Embassy of Japan
住所:No.1 Liangmaqiao Dongjie, Chaoyang District, Beijing 100600, People’s Republic of China
北京市朝陽区亮馬橋東街1号
電話:86-10-85319800
FAX:86-10-65327081
URL:http://www.cn.emb-japan.go.jp/index_j.htmGuangzhou Consulate-General of Japan
住所:Garden Tower, 368 Huanshi Dong Lu, Guangzhou, People’s Republic of China 広州市環市東路368号花園大厦
電話:020-8334-3009(代表), 020-8501-5005(領事・査証)
FAX:020-8333-8972(代表)、020-8388-3583(領事・査証)
URL:http://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/Shanghai Consulate-General of Japan
住所:8 Wan Shan Road, Shanghai, People’s Republic of China 上海市万山路8号
電話:86-21-5257-4766(代表・緊急時のみ)、86-21-6219-5917(広報文化センター)、86-21-5257-4768(査証)
FAX:021-6278-8988、021-6219-5957(広報文化センター)、021-6278-6088(在留届等)、021-6278-5988(査証)
URL:http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/Chongqing Consulate-General of Japan
住所:42/F World Financial Center ( WFC ), No.188 Minzu Road, Yuzhong District, Chongqing, 400010, People’s Republic of China 重慶市渝中区民族路188号環球金融中心42F
電話:023-6373-3585、023-6373-3586(領事関係)
FAX:86-23-63733589
URL:http://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp/index_j.htm -
病気・ケガホテルのフロントから医師を呼んでもらうか、海外旅行傷害保険の冊子に記載されている病院に連絡する。保険に入っている場合、医療費を請求できるので診断書・領収書は必ずもらっておくこと。
-
携行品の紛失
・盗難すぐに警察へ行き、盗難(紛失)届出証明書を発行してもらう。ホテルの場合はホテルからも発行。海外旅行傷害保険に入っている場合は、帰国後、証明書があれば請求できる。
大使館・総領事館のできること
-
事件・事故
・緊急入院- 弁護士や通訳に関する情報提供
- 医療機関に関する情報提供
- 家族との連絡を支援
- 現地警察や保険会社への連絡に関する助言
- 緊急移送に関する助言や支援 など
-
盗難・紛失
- 現地警察への届出に関する助言
- 家族や知人からの送金に関する助言
- パスポートの新規発給または「帰国のための渡航書」の発給(要手数料)など
-
災害・騒乱などの
緊急事態- 日本人の安否確認に対する最大限の努力
- 日本人被害者に対する支援
- インターネットや連絡網を通じた情報提供
- 退避の支援
-
行方不明
- 現地事情にあった捜索の方法、現地警察への照会、捜索願に関する助言
- 現地警察に対する捜査の申し入れ
-
逮捕・拘禁
- 領事による本人との面会または連絡
- 弁護士や通訳に関する情報提供
- 家族との連絡支援
- 差別的、非人道的な扱いを受けている場合における関係当局への改善要求
-
海外で困ったら