-
エリア:
- ヨーロッパ > ベルギー
- ヨーロッパ > オランダ
-
テーマ:
- 歴史・文化・芸術
学生団体mof.(たびぃじょ)の山本です。
2012年春休みのベネルクスひとり旅、
目的のひとつに「美術館巡り」がありました。
オランダでは
ハーグのマウリッツハイス美術館
アムステルダムのゴッホ美術館と国立美術館
ベルギーでは
ブリュッセルのルネ・マグリット美術館と王立美術館
に行ってきました。
では、少しずつ説明したいと思います。

マウリッツハイス美術館(€10.5)
オーディオガイドは入場料に含まれています。
正面には『真珠の首飾りの少女』の垂れ幕が
でかでかとかかっています。
建物は小さいけれど、見ごたえのある作品が揃っています。
『真珠の首飾りの少女』はもちろんですが、
私が好きだったのは
同じフェルメールの『デルフトの眺望』です。
素朴で温かみのある絵が多いなぁという印象を受けました。
マウリッツハイス美術館の隣には
ホフフェイファの池があるのですが、
ここがきれいでおすすめです。
絵画鑑賞の後にぜひのんびりしてみてください。
次にゴッホ美術館(€14)
オーディオガイドが€5でした。
ゴッホ美術館は、とにかく人が多い。
まず入館するのに40分待ちました…
結構早く行ったつもりでしたが甘かったです。
待ちたくない方はできる限り早くに行くか
夕方が空いているようです。
ゴッホ美術館、実はゴッホ以外の画家の作品も展示されています。
(私の目的も実はこっちでした。)
世紀末のパリで活躍した画家たちの作品もお見逃しなく!
昼前から3時間ほどいましたが、
出るときも相変わらず混雑していました。
ゴッホ美術館から歩いてすぐのところに
国立美術館(€14)があります。
こちらもオーディオガイドが€5かかります。
オランダの歴史や、オランダ美術の変遷などなど。
有名な『夜警』はとっても大きかったです。
さて、ベルギーの美術館に行きたいと思います。
ルネ・マグリット美術館と王立美術館は隣接してます。
チケットは二つ合わせて€3と安かったです。
オーディオガイドはありませんでした。
建物は近代的で、少しややこしいので
分らなくなったらすぐ係員さんに聞いた方がいいです。
地図見ても迷いました…
駆け足で二つの美術館を鑑賞したので、
あまり感想がないのですが(笑)
王立美術館で『マラーの死』を見れて満足でした。
オーディオガイドがないので
展示作品についてあらかじめ勉強してくるか、
ガイドブックを持っていくことをお勧めします。
美術館案内は以上です。
どこも見ごたえがあるので3時間は見積もった方がいいかと思います!
2012年春休みのベネルクスひとり旅、
目的のひとつに「美術館巡り」がありました。
オランダでは
ハーグのマウリッツハイス美術館
アムステルダムのゴッホ美術館と国立美術館
ベルギーでは
ブリュッセルのルネ・マグリット美術館と王立美術館
に行ってきました。
では、少しずつ説明したいと思います。

マウリッツハイス美術館(€10.5)
オーディオガイドは入場料に含まれています。
正面には『真珠の首飾りの少女』の垂れ幕が
でかでかとかかっています。
建物は小さいけれど、見ごたえのある作品が揃っています。
『真珠の首飾りの少女』はもちろんですが、
私が好きだったのは
同じフェルメールの『デルフトの眺望』です。
素朴で温かみのある絵が多いなぁという印象を受けました。
マウリッツハイス美術館の隣には
ホフフェイファの池があるのですが、
ここがきれいでおすすめです。
絵画鑑賞の後にぜひのんびりしてみてください。
次にゴッホ美術館(€14)
オーディオガイドが€5でした。
ゴッホ美術館は、とにかく人が多い。
まず入館するのに40分待ちました…
結構早く行ったつもりでしたが甘かったです。
待ちたくない方はできる限り早くに行くか
夕方が空いているようです。
ゴッホ美術館、実はゴッホ以外の画家の作品も展示されています。
(私の目的も実はこっちでした。)
世紀末のパリで活躍した画家たちの作品もお見逃しなく!
昼前から3時間ほどいましたが、
出るときも相変わらず混雑していました。
ゴッホ美術館から歩いてすぐのところに
国立美術館(€14)があります。
こちらもオーディオガイドが€5かかります。
オランダの歴史や、オランダ美術の変遷などなど。
有名な『夜警』はとっても大きかったです。
さて、ベルギーの美術館に行きたいと思います。
ルネ・マグリット美術館と王立美術館は隣接してます。
チケットは二つ合わせて€3と安かったです。
オーディオガイドはありませんでした。
建物は近代的で、少しややこしいので
分らなくなったらすぐ係員さんに聞いた方がいいです。
地図見ても迷いました…
駆け足で二つの美術館を鑑賞したので、
あまり感想がないのですが(笑)
王立美術館で『マラーの死』を見れて満足でした。
オーディオガイドがないので
展示作品についてあらかじめ勉強してくるか、
ガイドブックを持っていくことをお勧めします。
美術館案内は以上です。
どこも見ごたえがあるので3時間は見積もった方がいいかと思います!