記事一覧
1 - 3件目まで(3件中)
- アフリカゾウを絶滅から守ってあげて!!
-
エリア:
- アフリカ>ケニア
- テーマ:動物
- 投稿日:2015/03/17 19:01
- コメント(0)
アフリカゾウがもうすぐ絶滅しちゃう!……かもなのです。
ケニアのアンボセリ国立公園へ行くと、30頭を超える迫力のゾウ軍団に会えますが、アフリカゾウは現在絶滅まっしぐら。

(↑たくさん見られるけれど、数は激減中)
1990年、ワシントン条約で象牙の輸出入が禁止されて以降密猟は減り、ゾウの数も回復しつつあったのですが、近年再び大幅に激減しています。
2013年、ケニアだけで300頭以上が殺されているのです。
原因はもちろん象牙をとるための密猟。
ナイロビのDavid Sheldrick Wildlife Trustという保護団体が、ゾウの孤児を育てて野生に返す活動をしていて、私達観光客もゾウの孤児達に会うことが出来ます。

(↑入場できるのは11時〜12時までの1時間だけ)
ここでは1頭1頭のチビゾウを紹介してくれて、それぞれどんな理由で孤児になったのか説明してくれます。以前はダムに落ちて出られず孤児になった、群れと離れてしまい孤児になったetc.といった理由が多かったのですが、最近はほとんどが“密猟の犠牲者”と説明されます。
そして孤児の数もハンパなく増えているのです。(T-T )

(↑手厚く保護されているとはいえ、本当は大草原で家族と暮らしているはずの赤ちゃんゾウを見るのは、ちょっと辛い)
象牙を買うのは中国人だけじゃないんですよ。日本国内にも密輸象牙が入ってきているのです。
しかし困ったことに私達消費者は、密輸モノとそうでないモノの区別などできません。
※CITES(ワシントン条約締約国会議)に適合した原材料から作られた象牙製品には、政府の認定を受け、「認定シール」をつけることができます。
これが付いていれば密輸物ではない証明ですが、根本的に象牙はゾウを殺さない限り取れないのです。 ゜(>д<)゜

(↑象牙を持った母親が殺されると、子どもは生きていけません)
そしてもっと困ったことに、象牙の密輸という闇のお金は、テロリストの資金源になっているというのです。
ケニアのお土産物屋には、もちろん象牙など売られていません!
しかし、「象牙はどこで買えるの?」とかシャーシャーと聞く、とある国の観光客もいるそうです。
象牙はもちろん個人輸入も禁止。持ち帰ろうとすれば日本入国の際、税関で没収、さらに罰金となりますよ!

これがアフリカで現在起きている、絶滅しそうなアフリカゾウと、絶滅させられないテロとの困った関係です。
アフリカゾウの絶滅反対!
テロは撲滅! ((⊂(`ω´∩) しゅっしゅっ
ケニアで生のアフリカゾウを見て感動したとき、この現実をちょっと思い出してみてくださいね。

(守ってあげてね!)
注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止
ケニアのアンボセリ国立公園へ行くと、30頭を超える迫力のゾウ軍団に会えますが、アフリカゾウは現在絶滅まっしぐら。

(↑たくさん見られるけれど、数は激減中)
1990年、ワシントン条約で象牙の輸出入が禁止されて以降密猟は減り、ゾウの数も回復しつつあったのですが、近年再び大幅に激減しています。
2013年、ケニアだけで300頭以上が殺されているのです。
原因はもちろん象牙をとるための密猟。
ナイロビのDavid Sheldrick Wildlife Trustという保護団体が、ゾウの孤児を育てて野生に返す活動をしていて、私達観光客もゾウの孤児達に会うことが出来ます。

(↑入場できるのは11時〜12時までの1時間だけ)
ここでは1頭1頭のチビゾウを紹介してくれて、それぞれどんな理由で孤児になったのか説明してくれます。以前はダムに落ちて出られず孤児になった、群れと離れてしまい孤児になったetc.といった理由が多かったのですが、最近はほとんどが“密猟の犠牲者”と説明されます。
そして孤児の数もハンパなく増えているのです。(T-T )

(↑手厚く保護されているとはいえ、本当は大草原で家族と暮らしているはずの赤ちゃんゾウを見るのは、ちょっと辛い)
象牙を買うのは中国人だけじゃないんですよ。日本国内にも密輸象牙が入ってきているのです。
しかし困ったことに私達消費者は、密輸モノとそうでないモノの区別などできません。
※CITES(ワシントン条約締約国会議)に適合した原材料から作られた象牙製品には、政府の認定を受け、「認定シール」をつけることができます。
これが付いていれば密輸物ではない証明ですが、根本的に象牙はゾウを殺さない限り取れないのです。 ゜(>д<)゜

(↑象牙を持った母親が殺されると、子どもは生きていけません)
そしてもっと困ったことに、象牙の密輸という闇のお金は、テロリストの資金源になっているというのです。
ケニアのお土産物屋には、もちろん象牙など売られていません!
しかし、「象牙はどこで買えるの?」とかシャーシャーと聞く、とある国の観光客もいるそうです。
象牙はもちろん個人輸入も禁止。持ち帰ろうとすれば日本入国の際、税関で没収、さらに罰金となりますよ!

これがアフリカで現在起きている、絶滅しそうなアフリカゾウと、絶滅させられないテロとの困った関係です。
アフリカゾウの絶滅反対!
テロは撲滅! ((⊂(`ω´∩) しゅっしゅっ
ケニアで生のアフリカゾウを見て感動したとき、この現実をちょっと思い出してみてくださいね。

(守ってあげてね!)
注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止
- ケニア・ナイバシャ湖って、結構おススメ!5
-
エリア:
- アフリカ>ケニア>ナイバシャ
- テーマ:観光地
- 投稿日:2015/03/11 10:27
- コメント(0)
ナイバシャ湖畔には見所がいっぱい!
湖の西にクレーター湖という湖があり、ここでもウオーキングサファリが楽しめます。

国立公園なので入場料を徴収。25ドルです(2015年)。
宿泊施設もありますが、私はランチをここでいただきました。

↑湖に浮かぶレストランです。

質素な所ですが、前菜から始まりデザートまで。おいしかったです。
湖畔の丘をウオーキング。
メンソールの葉や↓

マラリアの薬になるキニーネ↓

日本でもお馴染のハーブ、セージも野生で群生していました↓

豚肉とか、臭みのある肉料理に入れますよね。ソーセージにも使われていて、ソーセージのセージは、ここからきているそうです。
丘の上から見た湖↓。頂上からはナイバシャ湖とオロイディエン湖も一部見えますよ。

危険な肉食獣はいないのですが、
↓後ろに2頭バッファローが……そーっと後退しました (- -,)ヾ

シマウマは授乳中!

いつもはサファリカーから眺めるどうぶつ達を身近に感じられますよ。
ツーショットもバッチリ。

最近のパックツアーは、ケニアに到着した日にナイロビには宿泊しないで、郊外やナイバシャまで一気に繰り出しちゃう行程も多いようです。
ナイバシャ湖畔に1泊し、早朝にボートサファリ。朝食後にウオーキングサファリを楽しんだ後、ナクル湖に向かうことも可能ですよ。ナクルまでは1時間そこそこなので、その日の夕方にナクルでもゲームドライブができます。
ナイロビにもジラフセンターや動物孤児院などの観光施設はありますが、ナイバシャまで出てしまうのも楽しいです!
注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止
湖の西にクレーター湖という湖があり、ここでもウオーキングサファリが楽しめます。

国立公園なので入場料を徴収。25ドルです(2015年)。
宿泊施設もありますが、私はランチをここでいただきました。

↑湖に浮かぶレストランです。

質素な所ですが、前菜から始まりデザートまで。おいしかったです。
湖畔の丘をウオーキング。
メンソールの葉や↓

マラリアの薬になるキニーネ↓

日本でもお馴染のハーブ、セージも野生で群生していました↓

豚肉とか、臭みのある肉料理に入れますよね。ソーセージにも使われていて、ソーセージのセージは、ここからきているそうです。
丘の上から見た湖↓。頂上からはナイバシャ湖とオロイディエン湖も一部見えますよ。

危険な肉食獣はいないのですが、
↓後ろに2頭バッファローが……そーっと後退しました (- -,)ヾ

シマウマは授乳中!

いつもはサファリカーから眺めるどうぶつ達を身近に感じられますよ。
ツーショットもバッチリ。

最近のパックツアーは、ケニアに到着した日にナイロビには宿泊しないで、郊外やナイバシャまで一気に繰り出しちゃう行程も多いようです。
ナイバシャ湖畔に1泊し、早朝にボートサファリ。朝食後にウオーキングサファリを楽しんだ後、ナクル湖に向かうことも可能ですよ。ナクルまでは1時間そこそこなので、その日の夕方にナクルでもゲームドライブができます。
ナイロビにもジラフセンターや動物孤児院などの観光施設はありますが、ナイバシャまで出てしまうのも楽しいです!
注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止
- ケニア・ナイバシャ湖って、結構おススメ!4
-
エリア:
- アフリカ>ケニア>ナイバシャ
- テーマ:観光地
- 投稿日:2015/03/03 12:12
- コメント(7)
ナイバシャ湖のお楽しみは、やっぱりボートサファリ!
草原をドライブするサファリでは味わえないアフリカを体感することができます。特に早朝がおススメなので、ナイロビに宿泊する予定なら、いっそナイバシャまで出てしまうのも手ですよ。
ナイロビからは車で1時間で町に到着。そこから遠いロッジでも30分かかりません。
朝6時、船着場集合にしました!……が、案の定ガイドは15分ほど遅れてきました。
キャンプ場にいたおじさんに、口約束で予約したので、いい加減ですね。
ロッジではちゃんと申し込めます。
こんなボート↓ エンジンは日本製。

ちょっと出遅れたけれど、サンライズには間に合いました!かえって、ちょうど良い時間だったかな。
日の出は大体6時半頃。

少し明るみ始めました。
静かですよーー。冷たい空気がしっとりしていて、極上の時間。
草原ばかりじゃなく、アフリカの湖も、お見逃しなく!
(寒いので、ジャケット必携です。)

Misty〜〜!
早朝は霧が出ていて、幻想的。
朝陽のオレンジに染まったアマサギも、きれい♪

アマサギの他にもムラサキサギやカワウ、レンカク、トキコウなどが、岸からは見えないところにいます。
カモのように、いつもは歩いたり、水に浮いていることが多い鳥も、朝はよく飛んでいます。

キバシガモ。Yellow-billed Duck。
アンボセリなどの平原で飛び交っているツバメって、いつも高速で飛んでいるから写真が撮れないんですが、
……夜はこんなところで休んでいるんですね。

Barn Swallow という種のようです。 コンサイスの鳥名事典で和名を調べたら“ツバメ”でした。
ナイバシャ湖の湖畔はパピルス(葦)に覆われているのですが、ボートに乗ってパピルスのあっち側に出て、茂みを探すと、カワセミにも会えます。
見られるとなんだか嬉しい、美しい鳥です。

カンムリカワセミMalakite Kingfisher。
カンムリカワセミは時々しか会えない貴重種。でも、私の経験では、ナイバシャ湖の早朝ボートサファリでは、100%目撃。
あらかじめガイドさんに「見たい!」と言っておくと、きっと見つけてくれます。
やっぱり、ボートサファリは、早朝がベスト。写真がサマになりますね。

朝陽(夕陽)のシルエット写真の簡単な撮り方は、こちら
をご参考に!
注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止
草原をドライブするサファリでは味わえないアフリカを体感することができます。特に早朝がおススメなので、ナイロビに宿泊する予定なら、いっそナイバシャまで出てしまうのも手ですよ。
ナイロビからは車で1時間で町に到着。そこから遠いロッジでも30分かかりません。
朝6時、船着場集合にしました!……が、案の定ガイドは15分ほど遅れてきました。
キャンプ場にいたおじさんに、口約束で予約したので、いい加減ですね。
ロッジではちゃんと申し込めます。
こんなボート↓ エンジンは日本製。

ちょっと出遅れたけれど、サンライズには間に合いました!かえって、ちょうど良い時間だったかな。
日の出は大体6時半頃。

少し明るみ始めました。
静かですよーー。冷たい空気がしっとりしていて、極上の時間。
草原ばかりじゃなく、アフリカの湖も、お見逃しなく!
(寒いので、ジャケット必携です。)

Misty〜〜!
早朝は霧が出ていて、幻想的。
朝陽のオレンジに染まったアマサギも、きれい♪

アマサギの他にもムラサキサギやカワウ、レンカク、トキコウなどが、岸からは見えないところにいます。
カモのように、いつもは歩いたり、水に浮いていることが多い鳥も、朝はよく飛んでいます。

キバシガモ。Yellow-billed Duck。
アンボセリなどの平原で飛び交っているツバメって、いつも高速で飛んでいるから写真が撮れないんですが、
……夜はこんなところで休んでいるんですね。

Barn Swallow という種のようです。 コンサイスの鳥名事典で和名を調べたら“ツバメ”でした。
ナイバシャ湖の湖畔はパピルス(葦)に覆われているのですが、ボートに乗ってパピルスのあっち側に出て、茂みを探すと、カワセミにも会えます。
見られるとなんだか嬉しい、美しい鳥です。

カンムリカワセミMalakite Kingfisher。
カンムリカワセミは時々しか会えない貴重種。でも、私の経験では、ナイバシャ湖の早朝ボートサファリでは、100%目撃。
あらかじめガイドさんに「見たい!」と言っておくと、きっと見つけてくれます。
やっぱり、ボートサファリは、早朝がベスト。写真がサマになりますね。

朝陽(夕陽)のシルエット写真の簡単な撮り方は、こちら
をご参考に!
注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止
1 - 3件目まで(3件中)