記事一覧
1 - 5件目まで(58件中)
- 超絶かわいいサーバルに会いたい!
-
エリア:
- アフリカ>ケニア>マサイマラ
- テーマ:観光地 動物
- 投稿日:2022/05/25 14:44
- コメント(0)
ゲームや動物園の影響なのかサーバルが人気です!私も大好き♡
でもゲームドライブではなかなか出会えないレアものです。
長年サファリをしていても、チラ見だったり遠くだったり、草に隠れていたり。

(↑あっ、いた!逃げた!いつもこんな感じ)
サファリで目撃率をあげるコツは、まずは動物のことを知ること!
サーバルというのは単独で行動していて、警戒心が強い。だから見られないんですね。
そして脚が長いのが特徴。長い脚で長い草の間に身を隠して獲物を狩ります。
つまり……、
サファリ中、草が長いなと思ったらサーバルを探してみましょう!

(↑こういう所。もうちょっと長い所にもいます。枯草に隠れると見つけずらい)
ちなみに短い草を好むのはオオミミギツネ。草が短い所ではオオミミギツネを探してみてね。

↑シマウマが草を食べた後ぐらいの長さが好きで、「シマウマの後を追う」と言われています。
昨年9月にケニアでサファリしてきました。
すると今まで滅多に見なかったサーバルに連続遭遇。

↑いたぁ♪

↑子連れです♡
翌日も発見。

↑前日見たのとは別の個体。
すぐに倒木の裏に隠れてしまったのですが、回り込んでみると……、

↑あ、ちび♡

↑2匹も♡

↑倒木が子供の隠れ家でした。
『野生ネコの百科』によると、東アフリカのサーバルの出産シーズンは9〜11月と3〜4月とあります。まさに私が2度も子連れを見たのは9月。
同じく9月にサファリをした知人も、別の子連れに遭遇していました。

(↑こっちを向いているのが子供サーバル)
9月のケニアはヌーの大移動が来ていてるため草は食べられて短いのですが、子連れだと短めの方が都合が良いのでしょうか。
これは確認してこなくては!

(↑草丈が短めの所にいたチビ)
2022年9月のサファリに同行できる仲間募集しています。
超絶かわいいサーバルの赤ちゃんに会えるかもしれませんよ!
ご興味ある方は私のfacebookかTwitterをご覧ください。サーバル探しに行きませんか〜?
でもゲームドライブではなかなか出会えないレアものです。
長年サファリをしていても、チラ見だったり遠くだったり、草に隠れていたり。

(↑あっ、いた!逃げた!いつもこんな感じ)
サファリで目撃率をあげるコツは、まずは動物のことを知ること!
サーバルというのは単独で行動していて、警戒心が強い。だから見られないんですね。
そして脚が長いのが特徴。長い脚で長い草の間に身を隠して獲物を狩ります。
つまり……、
サファリ中、草が長いなと思ったらサーバルを探してみましょう!

(↑こういう所。もうちょっと長い所にもいます。枯草に隠れると見つけずらい)
ちなみに短い草を好むのはオオミミギツネ。草が短い所ではオオミミギツネを探してみてね。

↑シマウマが草を食べた後ぐらいの長さが好きで、「シマウマの後を追う」と言われています。
昨年9月にケニアでサファリしてきました。
すると今まで滅多に見なかったサーバルに連続遭遇。

↑いたぁ♪

↑子連れです♡
翌日も発見。

↑前日見たのとは別の個体。
すぐに倒木の裏に隠れてしまったのですが、回り込んでみると……、

↑あ、ちび♡

↑2匹も♡

↑倒木が子供の隠れ家でした。
『野生ネコの百科』によると、東アフリカのサーバルの出産シーズンは9〜11月と3〜4月とあります。まさに私が2度も子連れを見たのは9月。
同じく9月にサファリをした知人も、別の子連れに遭遇していました。

(↑こっちを向いているのが子供サーバル)
9月のケニアはヌーの大移動が来ていてるため草は食べられて短いのですが、子連れだと短めの方が都合が良いのでしょうか。
これは確認してこなくては!

(↑草丈が短めの所にいたチビ)
2022年9月のサファリに同行できる仲間募集しています。
超絶かわいいサーバルの赤ちゃんに会えるかもしれませんよ!
ご興味ある方は私のfacebookかTwitterをご覧ください。サーバル探しに行きませんか〜?
- アンボセリでのライオン目撃率が上がっています!
-
エリア:
- アフリカ>ケニア>アンボセリ
- テーマ:動物
- 投稿日:2022/05/06 15:40
- コメント(0)
アフリカゾウの生息地として有名なアンボセリ国立公園ですが、もちろんここにもライオンは生息しています。特に最近目撃率が上がっている感じです。
マサイマラNR、セレンゲティNP、ンゴロンゴロCAのプライド(ライオンの群れ)の情報は、サファリ好きの間では知れ渡っていて、特にマサイマラについてはSNSでも目撃談が飛び交っているため、ゲームドライブでライオンを探すことはそれほど難しくありません。

(↑私のお気に入りのライオン。フィッグツリープライドのマリダディ)
でもアンボセリではなかなか見られない。たいていゾウやフラミンゴでお腹いっぱいになっちゃうしねww いるんですよ、ライオン。ちゃんと見られます。探しましょう!
私が調べた限りでは、3つのテリトリーがあります。
一つは北のエリミトゲートから入って右手。 道からは見えないのですが水路があり、その周りに草が高く育っているエリアがあります。乾季でも比較的草が生い茂っている所です。
ここでは何度も目撃していて、ハンティングを見たこともあります。

(↑水路があるため、草が比較的高く育っている所周辺です)
もうひとつは開けた草原のあたり。いかにもライオンが好きそうな環境ですが、道が少ないため目撃率はちょっと下がります。それでも道の近くや、見晴らしが良い所にやってくることもあるので、見られるチャンス有りです。

(↑開けた草原。湿原、湖の北東のほうでよく見つけます)
最後に、オルトカイロッジの近くに茂るヤシの森。“オルトカイ”は地元の人の言葉でヤシを意味するのだそうです。ヤシの木々の中の方に入り込んでいると見つけにくいのですが、3つのテリトリーの中で目撃率が一番高いのはここかも。ロッジに近いため、誰かしらが見つけると情報が入ってきます。ここはシマウマやインパラなど草食獣も多いです。

地図で見ると湖や湿原がある中心部の、北、北東、南です。西の砂漠で見たことはありません。砂漠にいたらカッコイイけどね〜。
アンボセリは国立公園のため、マサイマラのようにオフロード(道をハズレて動物に近づくこと)は禁止です。でも状況によっては間近だったり、狩りをしたり、赤ちゃん連れだったり♪
ここはアフリカゾウとバードウォッチングが楽しいところですが、ライオンも探してみてね。
2022年9月のサファリに同行できる仲間募集しています。
ご興味ある方は私のfacebookかTwitterをご覧ください!
マサイマラNR、セレンゲティNP、ンゴロンゴロCAのプライド(ライオンの群れ)の情報は、サファリ好きの間では知れ渡っていて、特にマサイマラについてはSNSでも目撃談が飛び交っているため、ゲームドライブでライオンを探すことはそれほど難しくありません。

(↑私のお気に入りのライオン。フィッグツリープライドのマリダディ)
でもアンボセリではなかなか見られない。たいていゾウやフラミンゴでお腹いっぱいになっちゃうしねww いるんですよ、ライオン。ちゃんと見られます。探しましょう!
私が調べた限りでは、3つのテリトリーがあります。
一つは北のエリミトゲートから入って右手。 道からは見えないのですが水路があり、その周りに草が高く育っているエリアがあります。乾季でも比較的草が生い茂っている所です。
ここでは何度も目撃していて、ハンティングを見たこともあります。

(↑水路があるため、草が比較的高く育っている所周辺です)
もうひとつは開けた草原のあたり。いかにもライオンが好きそうな環境ですが、道が少ないため目撃率はちょっと下がります。それでも道の近くや、見晴らしが良い所にやってくることもあるので、見られるチャンス有りです。

(↑開けた草原。湿原、湖の北東のほうでよく見つけます)
最後に、オルトカイロッジの近くに茂るヤシの森。“オルトカイ”は地元の人の言葉でヤシを意味するのだそうです。ヤシの木々の中の方に入り込んでいると見つけにくいのですが、3つのテリトリーの中で目撃率が一番高いのはここかも。ロッジに近いため、誰かしらが見つけると情報が入ってきます。ここはシマウマやインパラなど草食獣も多いです。

地図で見ると湖や湿原がある中心部の、北、北東、南です。西の砂漠で見たことはありません。砂漠にいたらカッコイイけどね〜。
アンボセリは国立公園のため、マサイマラのようにオフロード(道をハズレて動物に近づくこと)は禁止です。でも状況によっては間近だったり、狩りをしたり、赤ちゃん連れだったり♪
ここはアフリカゾウとバードウォッチングが楽しいところですが、ライオンも探してみてね。
2022年9月のサファリに同行できる仲間募集しています。
ご興味ある方は私のfacebookかTwitterをご覧ください!
- GWのサファリはタンザニアがおすすめ
-
エリア:
- アフリカ>タンザニア
- テーマ:観光地 動物
- 投稿日:2022/05/01 22:46
- コメント(0)
ゴールデンウィークの頃、東アフリカは大雨季。実はこの時期はサファリには向かないのです。

大雨が降るだけでなく、ヌーやシマウマも少ない。全体的にどうぶつは減っていて、草が伸びてしまうため、ライオンなども草に隠れがち。
せっかく長い休みがとれるのに……。
そこでおすすめはタンザニア。
ンゴロンゴロクレーター内のライオンやハイエナ、クロサイなど人気のどうぶつは外輪山を越えて出て行くことはほぼないので、季節に関係なく楽しめます。

また、雨季が終わると黄色い花が咲くのですが、GWはそろそろ咲き始める頃かな。多いときはクレーターの底に黄色い絨毯が敷かれたように染まるんですよ。
セレンゲティもやはり草が伸びている状態ですが、ヌーが大移動を開始した時期で、南西部で見られると思います。ロッジは中心部に多いので、丸々1日ある日はお弁当を持って遠出ができるようにスケジュールを組むと良いかと思います。
ちょうどヌーの発情期でオスが角を突き合っていたり、なんだか草原が活気づいている感じですよ。

大雨季は一般的にはサファリには向かないのですが、ゲリラ豪雨のような雨に見舞われるのも、アフリカの大自然ならでは! 雨の後には虹が見られるかもしれません。
ヌーがいるタンザニアは草原がにぎやかです。
もしGWにサファリを計画しているのなら、ケニアよりタンザニアがおすすめです!

大雨が降るだけでなく、ヌーやシマウマも少ない。全体的にどうぶつは減っていて、草が伸びてしまうため、ライオンなども草に隠れがち。
せっかく長い休みがとれるのに……。
そこでおすすめはタンザニア。
ンゴロンゴロクレーター内のライオンやハイエナ、クロサイなど人気のどうぶつは外輪山を越えて出て行くことはほぼないので、季節に関係なく楽しめます。

また、雨季が終わると黄色い花が咲くのですが、GWはそろそろ咲き始める頃かな。多いときはクレーターの底に黄色い絨毯が敷かれたように染まるんですよ。
セレンゲティもやはり草が伸びている状態ですが、ヌーが大移動を開始した時期で、南西部で見られると思います。ロッジは中心部に多いので、丸々1日ある日はお弁当を持って遠出ができるようにスケジュールを組むと良いかと思います。
ちょうどヌーの発情期でオスが角を突き合っていたり、なんだか草原が活気づいている感じですよ。

大雨季は一般的にはサファリには向かないのですが、ゲリラ豪雨のような雨に見舞われるのも、アフリカの大自然ならでは! 雨の後には虹が見られるかもしれません。
ヌーがいるタンザニアは草原がにぎやかです。
もしGWにサファリを計画しているのなら、ケニアよりタンザニアがおすすめです!
- サファリのベストシーズンは大乾季!間違いなし2
-
エリア:
- アフリカ>ケニア>アンボセリ
- テーマ:観光地 動物
- 投稿日:2022/04/15 16:14
- コメント(0)
前回に続き、大乾季のアンボセリご紹介します。
アンボセリ国立公園は半砂漠地帯。公園の西側に広がるアンボセリ湖は大乾季になると干上がってしまうほどです。

水が無くなると砂漠状態で草も生えず、どうぶつはほとんどいません。
でも、前回でも紹介したとおり、どうぶつ達は陽が昇ると中心部の湿原地帯に向かっていくのです。
この時間に砂漠地帯(アンボセリ湖)に行くのがおすすめ!

ここはどうぶつが少ないため通常あまり連れて行ってくれないので、「行ってみたい」とリクエストしてみてください。
ただし朝夕3時間のドライブだけだと時間が短いので、ロングドライブの申し込みをしておくとよいです。時間は8時過ぎ〜10時半頃。

↑湿原に向かって行進中。大乾季なので、写っているのは湖ではないんですよ。蜃気楼が見られるかもしれません。

↑砂漠を歩くアフリカゾウ。なんだかドラマチック♪ これはマサイマラでは決して見られない、アンボセリならではの光景。
中央部の水が豊かなエリアにはフラミンゴが集まる湖があります。

(↑ピンクに塗ったところがフラミンゴが集まっているところ)
フラミンゴは渡り鳥で、繁殖期にはタンザニアのナトロン湖に飛んで行ってしまいます。ケニアに戻ってきているのは、7月〜9月。ちょうど大乾季。

↑湖を横切る道があり、フラミンゴとの距離も近く、個人的にはナクル湖よりおすすめです。
フラミンゴの数が多い大乾季は、一斉に飛び立つ瞬間が見られる可能性も高いですよ。

大乾季はサファリのベストシーズン。間違いなし!です。
もちろん、それ以外のシーズンにもメリットは様々あります。
おいおい書いていきます。私の次回サファリガイドブックにも、詳しく書きます。
よろしく〜♪
アンボセリ国立公園は半砂漠地帯。公園の西側に広がるアンボセリ湖は大乾季になると干上がってしまうほどです。

水が無くなると砂漠状態で草も生えず、どうぶつはほとんどいません。
でも、前回でも紹介したとおり、どうぶつ達は陽が昇ると中心部の湿原地帯に向かっていくのです。
この時間に砂漠地帯(アンボセリ湖)に行くのがおすすめ!

ここはどうぶつが少ないため通常あまり連れて行ってくれないので、「行ってみたい」とリクエストしてみてください。
ただし朝夕3時間のドライブだけだと時間が短いので、ロングドライブの申し込みをしておくとよいです。時間は8時過ぎ〜10時半頃。

↑湿原に向かって行進中。大乾季なので、写っているのは湖ではないんですよ。蜃気楼が見られるかもしれません。

↑砂漠を歩くアフリカゾウ。なんだかドラマチック♪ これはマサイマラでは決して見られない、アンボセリならではの光景。
中央部の水が豊かなエリアにはフラミンゴが集まる湖があります。

(↑ピンクに塗ったところがフラミンゴが集まっているところ)
フラミンゴは渡り鳥で、繁殖期にはタンザニアのナトロン湖に飛んで行ってしまいます。ケニアに戻ってきているのは、7月〜9月。ちょうど大乾季。

↑湖を横切る道があり、フラミンゴとの距離も近く、個人的にはナクル湖よりおすすめです。
フラミンゴの数が多い大乾季は、一斉に飛び立つ瞬間が見られる可能性も高いですよ。

大乾季はサファリのベストシーズン。間違いなし!です。
もちろん、それ以外のシーズンにもメリットは様々あります。
おいおい書いていきます。私の次回サファリガイドブックにも、詳しく書きます。
よろしく〜♪
- タグ:
- #ケニアでサファリ #アンボセリ #サファリの季節
- サファリのベストシーズンは大乾季!間違いなし
-
エリア:
- アフリカ>ケニア>アンボセリ
- テーマ:観光地 動物
- 投稿日:2022/04/13 10:59
- コメント(0)
アフターコロナに備えて、ガイドブックの改訂版に向けてケニア取材に行ってきました。「悔いのない最高のアフリカ旅行」のために只今編集中です。お楽しみに!
ブログでも現地最新情報をボチボチ書いていきます。
ケニアは6月から9月が大乾季で、10月に近づくと少しずつ雨が降り始めます。取材は9月の中旬、マサイマラでは毎日1度は大雨に見舞われましたが、アンボセリ国立公園はまだカラカラでした。
雨が降らない日々が続くと大地は涸れていき、どうぶつ達は限られた水場に集まってきます。

(↑大地はカラカラ。どうぶつ達は陽が昇ると湿原に向かいます)
アンボセリ国立公園の中心部には湿原や湖があり、大乾季、ここはどうぶつ達のオアシス。今回の取材で初めての光景に出会いました。
これ!↓

シマウマが湖で遊んでる! 何をしているんだろうとしばらく観察してみましたが、湖の先に目的地があるわけではなさそうです。水を飲みながら歩いているシマウマもいました。

(↑こちらでも。後ろに見えるのは展望の丘Observation Hill)
ヌーは元気!

アンボセリはケニアに行けば必ず訪れる国立公園ですが、こんなの初めて見ました。この季節(大乾季)特有なのかと思えば、ドライバ-さんの話ではそうでもなさそうです。ゾウやバッファローは湿原に入りますが、湖に入るシマウマやヌーなんて初めて見ました。最近の流行り?
昼間どうぶつ達は草や水が豊富な中心部で過ごし、日が暮れる頃、森やヤブ地に帰って行きます。どうぶつ達が柔らかな夕陽に照らされ、砂の舞う草原を行進していく姿はドラマチック!


乾季でなくても、シマウマ達は森に帰っていきますが、これだけの数が砂埃をあげて行進するのは大乾季にしか見られない光景ですよ♪感動的です。
大乾季は間違いなくベストシーズン! 大乾季の魅力はまだまだあります。
次回も大乾季のアンボセリ国立公園!
ブログでも現地最新情報をボチボチ書いていきます。
ケニアは6月から9月が大乾季で、10月に近づくと少しずつ雨が降り始めます。取材は9月の中旬、マサイマラでは毎日1度は大雨に見舞われましたが、アンボセリ国立公園はまだカラカラでした。
雨が降らない日々が続くと大地は涸れていき、どうぶつ達は限られた水場に集まってきます。

(↑大地はカラカラ。どうぶつ達は陽が昇ると湿原に向かいます)
アンボセリ国立公園の中心部には湿原や湖があり、大乾季、ここはどうぶつ達のオアシス。今回の取材で初めての光景に出会いました。
これ!↓

シマウマが湖で遊んでる! 何をしているんだろうとしばらく観察してみましたが、湖の先に目的地があるわけではなさそうです。水を飲みながら歩いているシマウマもいました。

(↑こちらでも。後ろに見えるのは展望の丘Observation Hill)
ヌーは元気!

アンボセリはケニアに行けば必ず訪れる国立公園ですが、こんなの初めて見ました。この季節(大乾季)特有なのかと思えば、ドライバ-さんの話ではそうでもなさそうです。ゾウやバッファローは湿原に入りますが、湖に入るシマウマやヌーなんて初めて見ました。最近の流行り?
昼間どうぶつ達は草や水が豊富な中心部で過ごし、日が暮れる頃、森やヤブ地に帰って行きます。どうぶつ達が柔らかな夕陽に照らされ、砂の舞う草原を行進していく姿はドラマチック!


乾季でなくても、シマウマ達は森に帰っていきますが、これだけの数が砂埃をあげて行進するのは大乾季にしか見られない光景ですよ♪感動的です。
大乾季は間違いなくベストシーズン! 大乾季の魅力はまだまだあります。
次回も大乾季のアンボセリ国立公園!
- タグ:
- #ケニアでサファリ #アンボセリ国立公園 #サファリの季節 #ケニアのベストシーズン
1 - 5件目まで(58件中)