1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 武田ちょっこさん
日経トレンディ総合力BESTに続きオリコン顧客満足度®でも1を獲得 [プレスリリース]

  海外エリア: アフリカ > ケニア の他のブログはこちら|

サファリが楽しくなるブログ

~失敗しないケニア・サファリ旅行のためのとっておき情報を、“サファリおたく”がお届けします。~

プロフィール

ニックネーム:
武田ちょっこ
居住地:
神奈川県
性別:
女性
自己紹介:
アフリカのサファリ旅行のガイドブックを作っています。
・『 まるまるサファリの本』シリーズ
取材裏ばなしもブログで発信しています!
Note 武田ちょっこ で検索してね!
・『ちょっこの直行サファリツアー!』講談社
・『どうぶつちゃんLOVE紀行』山と渓谷社
・『野生動物発見!ガイド』築地書館
など。

カレンダー
1月<2015年02月>3月
123 4567
8910 11121314
1516 1718192021
2223242526 2728

記事一覧

1 - 4件目まで(4件中)

タイトル
ケニア・ナイバシャ湖って、結構おススメ!3
エリア:
  • アフリカ>ケニア>ナイバシャ
テーマ:観光地 
投稿日:2015/02/26 09:21
コメント(0)
ナイバシャ湖では、ゲームドライブ以上に、動物達にお近付きになれます!

ウオーキングサファリしてきました。

ナイバシャ湖には、クレッセント島という三日月形の島があり(厳密に言うと地続き)、肉食獣がいないここでは、車を降りてのんびりお散歩することができます。
お散歩といってもここはケニア。もちろん様々などうぶつに会えるんです。

1シマウマ
シマウマやインパラ、ガゼルなどはあちこちで見ました。

2ウォーターバック
↑やけにリラックスしたウオーターバック。車を降りて地面の高さから見ると、なんだか大きく感じます。


ここは鳥の楽園。キャンプ場で知り合ったオランダ人のフォトグラファーの話では、午前中歩き回っただけで、70種の鳥を目撃したそうです。バードウオッチャーの方には特にお勧めです!

キツツキもいた。
クロヒゲゲラ
↑クロヒゲゲラBearded woodpecker。
木に穴がたくさん開いている。キツツキの数も多いのかな。キツツキは枯れかけた木を突く事が多いようです。
知床のネイチャーガイドさんによると、木も死ぬと、動物の死骸と同様に虫がわくんだそうです。それを狙ってキツツキがやってくるということ。

キリンがいたので2ショット。
レンジャーさんにシャッターを押してもらったのですが、このあたりに棲んでいるキリンは人間を恐れないので、「もっと近寄って、もっと近寄って」と言われて、こんな感じに。
キリンと2ショット


ウオーキングは午前中がおすすめです。鳥も多いし、なにより午後になると陽射しが強くて、歩くのがキツイ!


クレッセント島の入り口で入場料を支払い、お願いすれば、ガイドさんを紹介してくれます。
ガイドさんにはチップをあげてくださいね。

注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止

キリン
ケニア・ナイバシャ湖って、結構おススメ!2
エリア:
  • アフリカ>ケニア>ナイバシャ
テーマ:観光地 
投稿日:2015/02/16 14:14
コメント(0)
前回紹介したナイバシャ湖の小ネタ。

湖畔にはナイバシャカントリークラブとかソパリゾートとか、素敵なロッジもあるのですが、私はいつもバックパッカー向けのキャンプサイトを利用しています。

1キリンの行進
(↑湖畔では道端でキリンやイボイノシシと遭遇することもある。キリンがマタツに伴走してた)

キャンプサイトには地元の小学校の課外授業でもよく利用していて、にぎやかです。
トイレが昔懐かしいボットン式なことをのぞけば、共同シャワーはお湯もでるし、なかなか快適。

2ナイバシャ湖のキャンプ



最近はレストランのメニューも充実してきて、味も格段においしくなりました。
特にピザはお勧め!

夕飯にピザを注文し、テラス席に座っていると、コックさんがテラスにやってきてブロック積みの壁の穴に火を入れ始めたのです。あれ?!これってもしや石釜?
なんとここではピザを石釜で焼いてくれる!

3キャンプの石窯


5ピザ
焼けたどーー♪

シンプルにマルゲリータ。ううう、うまい。

質素なキャンプサイトなんですけどね。施設が整っていない分、電気やガスより石釜が“普通”なのでしょう。
600シリングでした。

マルゲリータ

注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止

キリン
ケニア・ナイバシャ湖って、結構おススメ!1
エリア:
  • アフリカ>ケニア>ナイバシャ
テーマ:観光地 
投稿日:2015/02/10 11:58
コメント(0)
ケニアの代表的な観光地といえば、広大なサバンナが広がる数々の国立公園。
でも、もちろん国立公園の外にも、野生動物はあちこちに生息していています。


私のお気に入りは、ナイバシャ湖。
4ボートサファリ
(↑国立公園じゃないから、釣りもできます)

ナイロビの北、車で1時間半ほどの所です。
ナイバシャ湖からさらに北に行った所が、フラミンゴで有名なナクル湖。


湖畔にはリゾートホテルもありますが、バックパッカー向けのキャンプもあります。
3キャンプ場
(↑キャンプファイヤーを囲んで騒ぐのもいいけど、後片付けしないで寝ると、翌朝ハゲコウが残飯を荒らしにくる)

ナイバシャ湖にはカバがたくさん生息しています。
もちろんマサイマラ国立保護区にもいるので、ヒポプールで見られますが、マサイマラのカバはこんな感じ。
1カバ
(↑岸のあっち側なので、安全。もちろんレンジャーさんもいます)

ナイバシャ湖のキャンプサイトでは、こんな感じに見られます。
2カバ
(↑キャンプサイトと湖の間にはワイヤーが張ってあり、18時から朝6時までは電流が流れます)

カバは日中は水辺で過ごしますが、暗くなると草を食べるために岸に上がってくるのです。
キャンプサイトには夕方になると、毎日やってきていました。


あ、それからエジプトガンの雛が孵ったばかりで、かわいい盛り♪
3エジプトガン
(↑キャンプサイトのアイドルだった。)

ナイバシャ湖は国立公園ではないので、入場料は無しです。
キャンプサイトの小さいテントなら1泊1200円ほど。
ゲームドライブはないので、サファリカーは必要なく、普通の車をチャーターすれば大丈夫。

※マタツでも行けますが、スリなどには気をつけて!

注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止

キリン
アンボセリのゾウを満喫する方法
エリア:
  • アフリカ>ケニア>アンボセリ
テーマ:観光地 自然・植物 
投稿日:2015/02/03 13:49
コメント(0)
私がケニアで一番好きな国立公園は、アンボセリ国立公園です!

一般的にはマサイマラが人気なんですけどね、動物がたくさん見られるし。
でも、アンボセリにだってライオンもチーターもいるし、なんといってもアフリカゾウの行進がダイナミック!

1ライオン
(ライオンもいますよ)

アンボセリはアフリカゾウの生息数が多いことで知られるエリアですが、特に、年末年始には多くのゾウがここに集まってくるのだ、と聞いて、その時期を狙って取材してきました!

12月31日到着。さっそくゾウの群れ発見!
2ゾウ
(カメラにおさまりきらないのですが、目算で数えたところ90頭ほどいました)


ゾウは夜間は林の中で過ごし、日中は草原や湿原で過ごします。特に朝は喉を潤しに湿原に向かうようで、朝のサファリでは、林から湿原に向かうゾウのルートを抑えると、ゾウの群れを見ることができます。

それが、これ。ゾウの後方が林ですよね。出てきたところです。
3アフリカゾウ

続々とやってきました!
4アフリカゾウ

林の向こうはキリマンジャロ。「キリマンジャロとゾウ」という写真が撮れるのもこのあたり。こんな感じです。
5アフリカゾウ

地図で示すとこのあたりです。
私のガイドブックに載せている簡単なイラストマップですが、ドライバーさんに、「ここに行きたい!」と見せれば、分かりますよ。
6アンボセリ
赤く囲った部分の道路の下側(南)が林で、北へ行くと湿原です。
ここを通り抜けます。
地図右(東)のゲートに近い所ほど、木々が道路に近く、西側にくると、比較的目の前が開けています。
キリマンジャロとゾウを撮るなら、開けていたほうがいいと思います。

林からこっちに向かってきます。
7アフリカゾウ

ズンズンと車道を越えて……
8ゾウ

湿原に向かっていきます。
9ゾウ

次の群れがやってきました。
10ゾウ
1月2日、3日、4日、ここでゾウを待ったのですが、毎朝、次から次へと群れが現れました。

ゾウは湿原に到着すると、嬉しそうに水を楽しんでいます。
11ゾウ

ケニア在住40年以上という獣医さんが、携帯でゾウの移動情報を伝えてくれていました。
「チュル(ツァボNPのほう)からアンボセリへ向かうゾウの群れを、マサイが目撃したそうだ」と。

やったー♪ 早く来ないかな。


翌日も、林の前でスタンバイ。
出てきましたよ〜。
12赤ゾウ
アンボセリのゾウは、キリマンジャロの火山灰土を浴びて灰色っぽいのですが、この群れの体は赤茶色ですね。
ツァボNPの土は鉄分を多く含んだ赤土なので、ツァボのほうから来たゾウかもしれません。

13赤ゾウ

年末年始の頃(乾季)、ゾウが集まってくるというのは、本当のようです。

もちろんこの時期でなくても、アンボセリはゾウがたくさん見られる所。
朝方に林から出てきて湿原に向かうので、地図の赤い印のところは、早朝サファリの時、おススメのスポットです!

2015年1月1〜4日の朝は、8時頃がゾウが現れるピークでした。


注意!Plastic bag レジ袋等をケニアに持ち込み禁止

1 - 4件目まで(4件中)