記事一覧
21 - 25件目まで(204件中)
- 季節別 サファリ計画 夏休み編
-
エリア:
- アフリカ>タンザニア
- アフリカ>ケニア
- テーマ:旅行準備 動物
- 投稿日:2020/04/13 10:12
- コメント(0)
アフリカでは季節によって動物達は移動をしていて、見られる光景にも様々な変化があります。
そこで長期休暇べつにお勧めの場所とその理由、モデルルートを作ってみることにしました。
一回目は夏休み。
在宅自粛の今だからこそ、じっくりサファリの計画でも立てて楽しい気分になりましょうね〜♪ 収束したら即、飛んでいきましょう♪
※どうぶつの移動マップは季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編 を!
夏休みの頃(7月〜9月)東アフリカは大乾季にあたり、サファリはまさにベストシーズンです。特におすすめはケニアのマサイマラ国立保護区。もちろんその他の国立公園もこの時期はほぼハズレなしですよ!
▶良い理由1:“ヌーの大移動”のヌー軍団が、マサイマラにやってきています。
通常7月中旬ぐらいに到着していましたが、最近は気候変動のせいか6月にやってきていたり、ちょっと読めません。でも夏休みの頃ならほぼ大丈夫でしょう。運が良ければ川渡りも見られるかも!川の近くのロッジは大人気なので、早めに予約を。
↓ヌーの川渡りマップ拡大

(↑赤い印が主な川渡りポイント。先日のケニア旅行で更に分かったのでガイドブックではちょっと描きなおしまーす)
▶良い理由2:ヌーが草を食べてくれるので草丈が短くなり、見晴らしが良いです。動物が見つけやすく、草に隠れてしまうこともあまりありません。
▶良い理由3:大乾季のため、ヌーに限らず多くの動物が保護区や国立公園に集まっています(もちろんマサイマラに限らず)。動物は大雨が降るとバラけて国立公園から出ていく傾向にありますが、この時期なら「動物大陸アフリカ!」を心底実感できるほど多くの動物を見ることができるでしょう。

▶良い理由4:フラミンゴもケニアに戻ってきています。若干遠いですがボゴリア湖まで足を伸ばせば、ピンクに染まる湖が見られるかと思います。残念ながらナクル湖のフラミンゴは減っています。とはいえこの頃はタンザニアに移動していない時期なので、そこそこいると思う。ンゴロンゴロ(タンザニア)のマガディ湖のフラミンゴも同様に戻ってきている時期です。

▶良い理由5:雨が少ないシーズンなので、ウォーキングサファリやボートサファリが中止になることはまずありません。屋根がないボートが多いので雨が降ってしまうと中止。夏休みは安心ですよ♪
……と良い事ずくめですが、残念なこともぶっちゃけておきます。
▶残念な事1:大人気のシーズンなので観光客も多く、草原(特にマサイマラNR)は車だらけ。ライオンやチーターの周りを車が取り囲み、写真を撮ると車が映っちゃうとか、車だらけでライオンが見えずに順番待ち、なんてことも起こりえます。
▶残念な事2:大乾季は草が枯れるのでサバンナは枯草色に染まります。青々とした草は少なめ。特に乾季が続くほど枯れるので、9月にもなるとちょっと寂しい風景かも。
※ヌーの軍団はケニアにいる頃ですが、もちろん大乾季のためタンザニアもVery Goodですよ。
次回は、夏休みのケニア、タンザニアのモデルコースを考えてみたいと思います。
<季節別 サファリ計画記事一覧>徐々に書いていきます。
・季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編
・季節別 サファリ計画 夏休み編
・季節別サファリ計画夏休み編 各国立公園の状況
・季節別サファリ計画 夏休みモデルルート
・季節別サファリ計画 冬休み編
・季節別サファリ計画冬休み編 各国立公園の状況
そこで長期休暇べつにお勧めの場所とその理由、モデルルートを作ってみることにしました。
一回目は夏休み。
在宅自粛の今だからこそ、じっくりサファリの計画でも立てて楽しい気分になりましょうね〜♪ 収束したら即、飛んでいきましょう♪
※どうぶつの移動マップは季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編 を!
夏休みの頃(7月〜9月)東アフリカは大乾季にあたり、サファリはまさにベストシーズンです。特におすすめはケニアのマサイマラ国立保護区。もちろんその他の国立公園もこの時期はほぼハズレなしですよ!
▶良い理由1:“ヌーの大移動”のヌー軍団が、マサイマラにやってきています。
通常7月中旬ぐらいに到着していましたが、最近は気候変動のせいか6月にやってきていたり、ちょっと読めません。でも夏休みの頃ならほぼ大丈夫でしょう。運が良ければ川渡りも見られるかも!川の近くのロッジは大人気なので、早めに予約を。
↓ヌーの川渡りマップ拡大

(↑赤い印が主な川渡りポイント。先日のケニア旅行で更に分かったのでガイドブックではちょっと描きなおしまーす)
▶良い理由2:ヌーが草を食べてくれるので草丈が短くなり、見晴らしが良いです。動物が見つけやすく、草に隠れてしまうこともあまりありません。
▶良い理由3:大乾季のため、ヌーに限らず多くの動物が保護区や国立公園に集まっています(もちろんマサイマラに限らず)。動物は大雨が降るとバラけて国立公園から出ていく傾向にありますが、この時期なら「動物大陸アフリカ!」を心底実感できるほど多くの動物を見ることができるでしょう。

▶良い理由4:フラミンゴもケニアに戻ってきています。若干遠いですがボゴリア湖まで足を伸ばせば、ピンクに染まる湖が見られるかと思います。残念ながらナクル湖のフラミンゴは減っています。とはいえこの頃はタンザニアに移動していない時期なので、そこそこいると思う。ンゴロンゴロ(タンザニア)のマガディ湖のフラミンゴも同様に戻ってきている時期です。

▶良い理由5:雨が少ないシーズンなので、ウォーキングサファリやボートサファリが中止になることはまずありません。屋根がないボートが多いので雨が降ってしまうと中止。夏休みは安心ですよ♪
……と良い事ずくめですが、残念なこともぶっちゃけておきます。
▶残念な事1:大人気のシーズンなので観光客も多く、草原(特にマサイマラNR)は車だらけ。ライオンやチーターの周りを車が取り囲み、写真を撮ると車が映っちゃうとか、車だらけでライオンが見えずに順番待ち、なんてことも起こりえます。
▶残念な事2:大乾季は草が枯れるのでサバンナは枯草色に染まります。青々とした草は少なめ。特に乾季が続くほど枯れるので、9月にもなるとちょっと寂しい風景かも。
※ヌーの軍団はケニアにいる頃ですが、もちろん大乾季のためタンザニアもVery Goodですよ。
次回は、夏休みのケニア、タンザニアのモデルコースを考えてみたいと思います。
<季節別 サファリ計画記事一覧>徐々に書いていきます。
・季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編
・季節別 サファリ計画 夏休み編
・季節別サファリ計画夏休み編 各国立公園の状況
・季節別サファリ計画 夏休みモデルルート
・季節別サファリ計画 冬休み編
・季節別サファリ計画冬休み編 各国立公園の状況
- 季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編
-
エリア:
- アフリカ>ケニア
- アフリカ>タンザニア
- テーマ:旅行準備 自然・植物 動物
- 投稿日:2020/04/08 16:51
- コメント(0)
コロナのせいアフリカ旅行できなーーい!(泣)
ではなくて、コロナのおかげでじっくりサファリの計画を練ることができるチャンス♪ と考えることにしました!
どうぶつ達は季節によって移動をしていて、見られる光景にも様々な変化があります。じっくり旅計画を立てると、サファリがグーーンと充実しますよ。
といういうわけで、季節(長期休暇)別にお勧めの場所とその理由、モデルルートを作ってみることにしました。徐々に書いていきます。
まずは季節によってどうぶつ達がどんな移動をしているのか、ざっくりと説明します。

(↑ガイドブック用に描いているのでまだ途中。下書きで申し訳ないですが、どうぶつの流れはこんな感じです)
<どうぶつの移動>
1.ヌーの群れは1年かけてマサイマラNR→セレンゲティNPを大移動
2.フラミンゴは繁殖と子育てのために大移動
3.年末年始、アンボセリNPにアフリカゾウが大集合
4.水が涸れてくるとマニヤラ湖NPのどうぶつはタランギレ国立公園へとシフト
5.ヨーロッパが冬の頃(12〜2月)、多くの渡り鳥ややってくる。
上記以外にも、雨が多い季節はどうぶつ達がバラけるなどの小さな移動はあり、また時間によってもどうぶつ達の行動は様々で、そのようなちょっとした“どうぶつ雑学”があると、目撃確率が上がり、ゲームドライブがより楽しくなりますよ♪
東アフリカの気候は雨季と乾季に分かれます。
こちらもざっくりですが、降雨量はこんな感じ。

(↑近年、気候変動で乾季に雨が降り続けるなど異変が起きています。一応の目安に)
まず次回は夏休みに行くお勧めサファリから(今年は無理かなぁ)書いていきます。
↓以降、長期の休暇別に書き進めていきます。
・年末年始
・卒業旅行シーズン
・ゴールデンウィーク
自粛は約1か月。“アフリカで最高のサファリを楽しんいる私”をニヤニヤ想像しながら、楽しく過ごしましょうね〜♪
<季節別 サファリ計画記事一覧>徐々に書いていきます。
・季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編
・季節別 サファリ計画 夏休み編
・季節別サファリ計画夏休み編 各国立公園の状況
・季節別サファリ計画 夏休みモデルルート
・季節別サファリ計画 冬休み編
・季節別サファリ計画冬休み編 各国立公園の状況
ではなくて、コロナのおかげでじっくりサファリの計画を練ることができるチャンス♪ と考えることにしました!
どうぶつ達は季節によって移動をしていて、見られる光景にも様々な変化があります。じっくり旅計画を立てると、サファリがグーーンと充実しますよ。
といういうわけで、季節(長期休暇)別にお勧めの場所とその理由、モデルルートを作ってみることにしました。徐々に書いていきます。
まずは季節によってどうぶつ達がどんな移動をしているのか、ざっくりと説明します。

(↑ガイドブック用に描いているのでまだ途中。下書きで申し訳ないですが、どうぶつの流れはこんな感じです)
<どうぶつの移動>
1.ヌーの群れは1年かけてマサイマラNR→セレンゲティNPを大移動
2.フラミンゴは繁殖と子育てのために大移動
3.年末年始、アンボセリNPにアフリカゾウが大集合
4.水が涸れてくるとマニヤラ湖NPのどうぶつはタランギレ国立公園へとシフト
5.ヨーロッパが冬の頃(12〜2月)、多くの渡り鳥ややってくる。
上記以外にも、雨が多い季節はどうぶつ達がバラけるなどの小さな移動はあり、また時間によってもどうぶつ達の行動は様々で、そのようなちょっとした“どうぶつ雑学”があると、目撃確率が上がり、ゲームドライブがより楽しくなりますよ♪
東アフリカの気候は雨季と乾季に分かれます。
こちらもざっくりですが、降雨量はこんな感じ。

(↑近年、気候変動で乾季に雨が降り続けるなど異変が起きています。一応の目安に)
まず次回は夏休みに行くお勧めサファリから(今年は無理かなぁ)書いていきます。
↓以降、長期の休暇別に書き進めていきます。
・年末年始
・卒業旅行シーズン
・ゴールデンウィーク
自粛は約1か月。“アフリカで最高のサファリを楽しんいる私”をニヤニヤ想像しながら、楽しく過ごしましょうね〜♪
<季節別 サファリ計画記事一覧>徐々に書いていきます。
・季節別 ケニア、タンザニアのサファリ計画 基礎編
・季節別 サファリ計画 夏休み編
・季節別サファリ計画夏休み編 各国立公園の状況
・季節別サファリ計画 夏休みモデルルート
・季節別サファリ計画 冬休み編
・季節別サファリ計画冬休み編 各国立公園の状況
- タグ:
- ケニア タンザニア ベストシーズン サファリ 野生動物
- ビクトリアフォールズのベストシーズンとベストタイム
-
エリア:
- アフリカ>ザンビア>リビングストン
- アフリカ>ジンバブウェ>ビクトリアフォールズ
- テーマ:観光地 自然・植物
- 投稿日:2020/01/21 17:21
- コメント(0)
世界三大瀑布の一つに数えられるビクトリアフォールズ。
落差、滝幅、水量など何をとってもダイナミック。
ベストシーズンはやはり水量によります。

↑メインフォールズ
降雨量について
雨が多いのは日本の秋から冬の頃で、11月中旬頃から降り始め、ピークは1月から2月。この時期は突然の土砂降りや雷もしばしば。雨の季節は4月下旬まで続きます。5月になるとほとんど降らなくなります。
気温について
南半球なので季節は日本とずれます。最も暑いのは10月〜11月。日中は40度に届くこともあり、陽が沈んでも30度ぐらいの日もあります。それ以外の時期は夏でも冬でも比較的過ごしやすいです。とはいえ冬にあたる6月〜7月頃の明け方はちょっと寒め。
ビクトリアフォールズの水量
滝を見るとき重要なのは降雨量よりも川(滝)の水量です。
滝の水源は1000キロも上流のため、上記の降雨量が多い頃だからといって滝の水量が多いわけではないのです。上流から滝まで流れてくるタイムラグは数か月。つまり滝の水が多いのは3月から5月。ピークは4月。
大迫力だけれど土砂降り状態でポンチョ必須。カメラも濡れないように注意。眼鏡の人は水滴だらけで前が見えないって状態かも。これはこれで楽しいですが、水煙で滝そのものが見えないこともあります。でもヘリコプターで空から見る滝は迫力があってベストと言えるでしょう。雨の恵みで大地は青々としていて、気持ちが良い季節です。5月ならほとんど雨は降らないので観光には良い季節です。

↑一眼レフならカメラのレインカバーがあるといい。
水量が多すぎると滝は見えにくいので、6月から9月初旬頃まではちょうど良い頃と言って良いかもしれません。ただし後半になるほど水は少なくなってきて、特に滝の東側(ザンビア側)から涸れていきます。
10月から12月中旬頃は水が非常に少ない頃。しかし11月中旬ぐらいから雨が降り始めるので、少しずつ回復。1月から2月は再び、ちょうど良い季節です。
ビクトリアフォールズのベストタイム
ベストシーズンだけでなく時間までこだわると、より絶景を楽しむことができますよ。

↑滝と虹とビクトリアフォールズ橋
ビクトリアフォールズでは滝の水煙によって虹が掛かるのですが、虹が見られる時間と見られない時間があります。
虹が見られる条件は、「背中に太陽。前方に雨」ですよね。雨と違って滝は常に流れているので、虹は常にだいたい同じ頃に見え始めます。
太陽が低いほど大きく丸い虹が見えますよ。滝幅は1.7キロもあり国境をまたいでいるので、いつどこで見るか目星を付けて計画的に動きましょう。
詳しくは私のガイドブックの虹が見られる場所と時間マップを!
落差、滝幅、水量など何をとってもダイナミック。
ベストシーズンはやはり水量によります。

↑メインフォールズ
降雨量について
雨が多いのは日本の秋から冬の頃で、11月中旬頃から降り始め、ピークは1月から2月。この時期は突然の土砂降りや雷もしばしば。雨の季節は4月下旬まで続きます。5月になるとほとんど降らなくなります。
気温について
南半球なので季節は日本とずれます。最も暑いのは10月〜11月。日中は40度に届くこともあり、陽が沈んでも30度ぐらいの日もあります。それ以外の時期は夏でも冬でも比較的過ごしやすいです。とはいえ冬にあたる6月〜7月頃の明け方はちょっと寒め。
ビクトリアフォールズの水量
滝を見るとき重要なのは降雨量よりも川(滝)の水量です。
滝の水源は1000キロも上流のため、上記の降雨量が多い頃だからといって滝の水量が多いわけではないのです。上流から滝まで流れてくるタイムラグは数か月。つまり滝の水が多いのは3月から5月。ピークは4月。
大迫力だけれど土砂降り状態でポンチョ必須。カメラも濡れないように注意。眼鏡の人は水滴だらけで前が見えないって状態かも。これはこれで楽しいですが、水煙で滝そのものが見えないこともあります。でもヘリコプターで空から見る滝は迫力があってベストと言えるでしょう。雨の恵みで大地は青々としていて、気持ちが良い季節です。5月ならほとんど雨は降らないので観光には良い季節です。

↑一眼レフならカメラのレインカバーがあるといい。
水量が多すぎると滝は見えにくいので、6月から9月初旬頃まではちょうど良い頃と言って良いかもしれません。ただし後半になるほど水は少なくなってきて、特に滝の東側(ザンビア側)から涸れていきます。
10月から12月中旬頃は水が非常に少ない頃。しかし11月中旬ぐらいから雨が降り始めるので、少しずつ回復。1月から2月は再び、ちょうど良い季節です。
ビクトリアフォールズのベストタイム
ベストシーズンだけでなく時間までこだわると、より絶景を楽しむことができますよ。

↑滝と虹とビクトリアフォールズ橋
ビクトリアフォールズでは滝の水煙によって虹が掛かるのですが、虹が見られる時間と見られない時間があります。
虹が見られる条件は、「背中に太陽。前方に雨」ですよね。雨と違って滝は常に流れているので、虹は常にだいたい同じ頃に見え始めます。
太陽が低いほど大きく丸い虹が見えますよ。滝幅は1.7キロもあり国境をまたいでいるので、いつどこで見るか目星を付けて計画的に動きましょう。
詳しくは私のガイドブックの虹が見られる場所と時間マップを!
- タグ:
- ビクトリアフォールズのベストシーズン
- ナミビア旅行の持ち物 これ大事!
-
エリア:
- アフリカ>ナミビア
- テーマ:旅行準備
- 投稿日:2020/01/14 20:13
- コメント(0)
アフリカ旅行というとつい身構えてしまうかもしれないけど、ナミビアもボツワナも観光大国。不自由を感じることはほとんどありません。
町には大きなスーパーがあり、必要なものはほぼ手に入ります。
心配しなくて大丈夫。
でもただひとつ、これが無くて困った!って物がありました。
これ↓

ナミビアの2ドル。
旅行中、トイレ休憩としてコンビニやガソリンスタンドに立ち寄ると思うのですが、ナミビアの公衆トイレは有料です。
通常2ドル。お掃除してくれる方へのチップですが、必ず徴収されます。
外国の慣れないコインは面倒で減らしたくて、ピッタリ払えるとホッしちゃうんですが、1ドル玉はトイレ用に残しておくと役立ちますよ。
お札しかないと、「おつりがない」と言われると思います。
万事休す。
ナミビアのように広い広い国で長距離移動をしていると、トイレに行けるタイミングも限られます。
おつりに1ドル玉をもらったら、トイレ用にとっておくことをお勧めします!
町には大きなスーパーがあり、必要なものはほぼ手に入ります。
心配しなくて大丈夫。
でもただひとつ、これが無くて困った!って物がありました。
これ↓

ナミビアの2ドル。
旅行中、トイレ休憩としてコンビニやガソリンスタンドに立ち寄ると思うのですが、ナミビアの公衆トイレは有料です。
通常2ドル。お掃除してくれる方へのチップですが、必ず徴収されます。
外国の慣れないコインは面倒で減らしたくて、ピッタリ払えるとホッしちゃうんですが、1ドル玉はトイレ用に残しておくと役立ちますよ。
お札しかないと、「おつりがない」と言われると思います。
万事休す。
ナミビアのように広い広い国で長距離移動をしていると、トイレに行けるタイミングも限られます。
おつりに1ドル玉をもらったら、トイレ用にとっておくことをお勧めします!
- タグ:
- ナミビア アフリカ旅行の持ち物 アフリカのトイレ ナミビアのトイレ
- 南アフリカ サファリのチップの相場
-
エリア:
- アフリカ>ナミビア
- アフリカ>ボツワナ
- アフリカ>南アフリカ共和国
- テーマ:その他
- 投稿日:2020/01/07 11:23
- コメント(0)
日本にはチップの風習がないので、海外を旅行するときチップには少々戸惑いますよね。
レストランでは料金の15%ぐらいなどだいたいの目安はありますが、アフリカにしかないサファリにガイドさんには幾らぐらいお渡ししてようものか迷うところです。

(↑サファリの目撃率、案内はガイドさんによってかなり違います)
クルーガーでサファリをしたとき、ロッジでは「チップは気持ちなので自由ですが、80ランドぐらい」としていたので、私はこの額を目安にしています。$5.5相当。ケニアやタンザニアの相場とも近いので妥当ではないかと思います。

(↑小さな動物も見逃さない。ガイドさんの腕です!)
もちろんナミビアやジンバブエなどでも同様。
ロッジ出発のゲームドライブで見ていると、車を降りると何も言わずいなくなっちゃう人もいますが、なんかちょっと失礼な感じがします。
気持ちの問題なので、Thank youと笑顔で“お礼”を手渡せれば、次のゲームドライブも楽しくなりますよ。
何日かに渡る宿泊ツアーでドライバーさんがサファリのガイドも兼任している場合は、ツアーが終わってお別れするタイミングでお渡しします。
相場×日数分で良いと思います。良いガイドさんであればプラスアルファで。
ちなみにケニアやタンザニアではちょっと手抜き気味のガイドさんに当たっちゃうこともありますが、私の経験上では南アフリカでは一度もありません。知識も豊富でプロフェッショナル、会話も豊富。動物を見るだけのサファリに終わらず、様々な知識や体験を得ることができる充実したサファリが楽しめますよ。
楽しアフリカ旅行のお礼は忘れずに!
レストランでは料金の15%ぐらいなどだいたいの目安はありますが、アフリカにしかないサファリにガイドさんには幾らぐらいお渡ししてようものか迷うところです。

(↑サファリの目撃率、案内はガイドさんによってかなり違います)
クルーガーでサファリをしたとき、ロッジでは「チップは気持ちなので自由ですが、80ランドぐらい」としていたので、私はこの額を目安にしています。$5.5相当。ケニアやタンザニアの相場とも近いので妥当ではないかと思います。

(↑小さな動物も見逃さない。ガイドさんの腕です!)
もちろんナミビアやジンバブエなどでも同様。
ロッジ出発のゲームドライブで見ていると、車を降りると何も言わずいなくなっちゃう人もいますが、なんかちょっと失礼な感じがします。
気持ちの問題なので、Thank youと笑顔で“お礼”を手渡せれば、次のゲームドライブも楽しくなりますよ。
何日かに渡る宿泊ツアーでドライバーさんがサファリのガイドも兼任している場合は、ツアーが終わってお別れするタイミングでお渡しします。
相場×日数分で良いと思います。良いガイドさんであればプラスアルファで。
ちなみにケニアやタンザニアではちょっと手抜き気味のガイドさんに当たっちゃうこともありますが、私の経験上では南アフリカでは一度もありません。知識も豊富でプロフェッショナル、会話も豊富。動物を見るだけのサファリに終わらず、様々な知識や体験を得ることができる充実したサファリが楽しめますよ。
楽しアフリカ旅行のお礼は忘れずに!
- タグ:
- サファリのチップ サファリチップの相場 ボツワナ 南アフリカ ナミビア
21 - 25件目まで(204件中)