-
エリア:
- アジア > ネパール
-
テーマ:
- その他
ネパールで作られた食べ物には、
赤いマークと緑のマークがついています。

赤い四角の中に赤い丸のマークが、
緑の四角の中に緑のマークがあることは前から知っていましたが、
赤い方は、ちょうど日本の国旗のようにも受け取れ、
なぜこんなところに日本の旗が・・・?と不思議に思っていました。
日本風?それとも日本の作り方?
しばらくしてその意味がわかりました。
赤はノンベジ、緑はベジのことでした。

ベジは省略していっていますが、ベジタリアンのことです。
つまり、ノンベジは、ベジタリアン用ではないことを、
ベジはベジタリアンが食べられる、ということのようです。
赤いマークは、肉類などの他、
チキン味のインスタントラーメンなどについています。
緑のマークは、米、植物油、チーズ、マカロニ、などなどについています。
小袋の飴玉一つ一つにも緑のマークが付いています。
これは、ネパールで作られたものの他に、
インド製のものにも付いています。
それだけベジタリアンが多いということのようです。
韓国製のインスタントラーメンには、このマークはありませんので、
ベジの人は、商品に何が含まれているか、説明書きを読まなければなりません。
もちろん、日本製の食品にもこのマークはありません。
ネパール食や、インド食のレストランのメニューには、
ベジ、ノンベジの見出しでメニューが載っています。
年の離れた私の友達、18歳の少女もベジタリアンです。
ベジタリアンの叔父を見ていて、いいな、と思ったとか。
私がポークの料理を作っていると、
臭い、と言って鼻を押さえていました。
彼女は、肉類、魚介類は食べませんが、
乳製品や卵は食べます。
時たま彼女のために作る日本味の食べ物、
だしにも気をつけて、
カツオのだしではなく、昆布のだしを使っています。
カトマンズに1軒だけある日本食品を取り扱っているネパール人の店は、
ネパールの事情を知っているだけに、昆布だしも輸入していますので、
それを使っています。
彼女と二人で日本へ行ったときは、彼女の食べ物を探すのが大変でした。
中華店では、卵と野菜で作る炒飯を、
寿司屋では、卵の握りとかっぱ巻を食べました。
そんなとき、インド料理点は助かりました。
今日も朝から風があります。
旗のはためき方や木が揺れる様子、
時々音も起きている風です。
赤いマークと緑のマークがついています。

赤い四角の中に赤い丸のマークが、
緑の四角の中に緑のマークがあることは前から知っていましたが、
赤い方は、ちょうど日本の国旗のようにも受け取れ、
なぜこんなところに日本の旗が・・・?と不思議に思っていました。
日本風?それとも日本の作り方?
しばらくしてその意味がわかりました。
赤はノンベジ、緑はベジのことでした。

ベジは省略していっていますが、ベジタリアンのことです。
つまり、ノンベジは、ベジタリアン用ではないことを、
ベジはベジタリアンが食べられる、ということのようです。
赤いマークは、肉類などの他、
チキン味のインスタントラーメンなどについています。
緑のマークは、米、植物油、チーズ、マカロニ、などなどについています。
小袋の飴玉一つ一つにも緑のマークが付いています。
これは、ネパールで作られたものの他に、
インド製のものにも付いています。
それだけベジタリアンが多いということのようです。
韓国製のインスタントラーメンには、このマークはありませんので、
ベジの人は、商品に何が含まれているか、説明書きを読まなければなりません。
もちろん、日本製の食品にもこのマークはありません。
ネパール食や、インド食のレストランのメニューには、
ベジ、ノンベジの見出しでメニューが載っています。
年の離れた私の友達、18歳の少女もベジタリアンです。
ベジタリアンの叔父を見ていて、いいな、と思ったとか。
私がポークの料理を作っていると、
臭い、と言って鼻を押さえていました。
彼女は、肉類、魚介類は食べませんが、
乳製品や卵は食べます。
時たま彼女のために作る日本味の食べ物、
だしにも気をつけて、
カツオのだしではなく、昆布のだしを使っています。
カトマンズに1軒だけある日本食品を取り扱っているネパール人の店は、
ネパールの事情を知っているだけに、昆布だしも輸入していますので、
それを使っています。
彼女と二人で日本へ行ったときは、彼女の食べ物を探すのが大変でした。
中華店では、卵と野菜で作る炒飯を、
寿司屋では、卵の握りとかっぱ巻を食べました。
そんなとき、インド料理点は助かりました。
今日も朝から風があります。
旗のはためき方や木が揺れる様子、
時々音も起きている風です。