記事一覧
1 - 5件目まで(1,333件中)
今日、4月25日はネパール地震が起きた日です。
10年経ちました。
今でもあの時の揺れや怖さを覚えています。
忘れることはないでしょう。
その後、建てられる家の鉄筋が太くなり、数も増えたようです。
あの揺れ、壊れた家々、世界遺産の建物も、個人の住宅もつっかえ棒が支えていました。
あの光景も忘れられません。
一番最初に復興なったボウダナートを始め、
ダルバール広場の世界遺産の建物なども復興されましたが、
地震直後のたくさんのつっかえ棒や、制限された見学ルートなど、
私には初めての経験がたくさんありました。
地震後、再開や新築の家やビルの建築、
地震のこと、忘れたみたい・・・と、思ったりしました。
今では、地震の後建てられた家も多くなったことでしょう。
私が今住んでいる家も、築5年くらいと聞いていますから、
そうした家々のひとつでしょう。
ネパールでは、7,80年に一度、大きな地震が起きる、と言われています。
10年前の地震も、その計算に当てはまっています。
そのうちの10年が過ぎたことになります。
ネパールでは、2種類のカレンダーが使われていますが、
地震の日については、日本と同じカレンダーでは4月25日ですが、
ネパールの暦ではボイサク月12日になります。
私は、地震が起きた日を4月25日と覚えていますが、
ネパールの人は、当然のようにボイサク12日と覚えているでしょう。
私の地震の日と、ネパールの人の地震の日が
同じ日に重なる年は地震後ありませんでしたが、
今年は、同じ日を地震の日として思い出すことになります。
今日はこの後、ボウダナートへ行こうと思っています。
何かの時には、あの大きな目を見て、納得したいと思うのです。
10年経ちました。
今でもあの時の揺れや怖さを覚えています。
忘れることはないでしょう。
その後、建てられる家の鉄筋が太くなり、数も増えたようです。
あの揺れ、壊れた家々、世界遺産の建物も、個人の住宅もつっかえ棒が支えていました。
あの光景も忘れられません。
一番最初に復興なったボウダナートを始め、
ダルバール広場の世界遺産の建物なども復興されましたが、
地震直後のたくさんのつっかえ棒や、制限された見学ルートなど、
私には初めての経験がたくさんありました。
地震後、再開や新築の家やビルの建築、
地震のこと、忘れたみたい・・・と、思ったりしました。
今では、地震の後建てられた家も多くなったことでしょう。
私が今住んでいる家も、築5年くらいと聞いていますから、
そうした家々のひとつでしょう。
ネパールでは、7,80年に一度、大きな地震が起きる、と言われています。
10年前の地震も、その計算に当てはまっています。
そのうちの10年が過ぎたことになります。
ネパールでは、2種類のカレンダーが使われていますが、
地震の日については、日本と同じカレンダーでは4月25日ですが、
ネパールの暦ではボイサク月12日になります。
私は、地震が起きた日を4月25日と覚えていますが、
ネパールの人は、当然のようにボイサク12日と覚えているでしょう。
私の地震の日と、ネパールの人の地震の日が
同じ日に重なる年は地震後ありませんでしたが、
今年は、同じ日を地震の日として思い出すことになります。
今日はこの後、ボウダナートへ行こうと思っています。
何かの時には、あの大きな目を見て、納得したいと思うのです。
昨日の「きょうのネパール」に登場した「ママの家」ですが、
これまでに私は何度となく聞いている言葉です。
ネパール語では「ママ・ガール」と言います。
ガールは「家」を言います。
「ママ」は、妻の男の兄弟、つまり、兄または弟をさします。
ですから、「ママ・ガール」は、妻の実家を表す言葉ということになります。
夫婦の間に生まれた子供(男の子も女の子も)が、
母親の実家へ行くときに使うのが、「ママ・ガール」です。
私が知っている小さな女の子が
「ママ・ガール・ジャネ(ママの家に行くの)」と言うのを初めて聞いた時、
何か違和感を感じました。
だって、その家には、彼女の母親の両親がいるのに・・・「ママ・ガールなの?」と。
私は、多分、「おじいちゃん、おばあちゃんのお家」と聞いてきた・・・
でも、ネパールでは、どの子も「ママ・ガール」と言う・・・
ネパール人も、ネパールでは、誰もママ・ガールと言いますね、とのこと。
そうなんだ、とまた一つ新しい確認をしました。
空の具合はイマイチでも、空気は暑く、ソーラーの湯はアッチッチになるこの頃です。
これまでに私は何度となく聞いている言葉です。
ネパール語では「ママ・ガール」と言います。
ガールは「家」を言います。
「ママ」は、妻の男の兄弟、つまり、兄または弟をさします。
ですから、「ママ・ガール」は、妻の実家を表す言葉ということになります。
夫婦の間に生まれた子供(男の子も女の子も)が、
母親の実家へ行くときに使うのが、「ママ・ガール」です。
私が知っている小さな女の子が
「ママ・ガール・ジャネ(ママの家に行くの)」と言うのを初めて聞いた時、
何か違和感を感じました。
だって、その家には、彼女の母親の両親がいるのに・・・「ママ・ガールなの?」と。
私は、多分、「おじいちゃん、おばあちゃんのお家」と聞いてきた・・・
でも、ネパールでは、どの子も「ママ・ガール」と言う・・・
ネパール人も、ネパールでは、誰もママ・ガールと言いますね、とのこと。
そうなんだ、とまた一つ新しい確認をしました。
空の具合はイマイチでも、空気は暑く、ソーラーの湯はアッチッチになるこの頃です。
ネパールのヒンドゥ教徒の喪中の結婚式について知りました。
私の家の真向かいの家、「娘が25歳になり、結婚するんです」
と、母親から聞いていました。
で、一日一日とその日が近づいているのに、
その家の様子がそれらしくなっていきません。
普段より、いくらか人の出入りはあるようでしたが、静かです。
結婚式当日が近づくと、花嫁の準備はいろいろあり、
音楽やにぎやかな声、人の出入りなどが盛んになる・・・はずなのですが、
そうした動きを見ることなく、日が経ち、当日になりました。
ただ、父親と母親が改まった服装で、毎日のように出かけるのは、気づいていました。
・・・で、当日が何日か過ぎた時に、ネパールの女性から聞きました。
新婦の伯父さんにあたる人(新婦の父親の兄)が最近亡くなって、
今は喪中につき、結婚式ができない。
でも、どうしても結婚式をやるのなら、ママの家でやることはできるとのこと。
ママというのは、母親の男の兄弟を言い、
ママの家というのは、母親の実家ということになります。
今回は喪中につき、この方法で結婚式を行ったとか。
こんな方法があるのは、初めて知りました。
我が家から晴れ晴れと送り出してやれなかったのは、
両親にとって残念だったかもしれませんが、
結婚した二人が、幸せであるようにと、願います。
私の家の真向かいの家、「娘が25歳になり、結婚するんです」
と、母親から聞いていました。
で、一日一日とその日が近づいているのに、
その家の様子がそれらしくなっていきません。
普段より、いくらか人の出入りはあるようでしたが、静かです。
結婚式当日が近づくと、花嫁の準備はいろいろあり、
音楽やにぎやかな声、人の出入りなどが盛んになる・・・はずなのですが、
そうした動きを見ることなく、日が経ち、当日になりました。
ただ、父親と母親が改まった服装で、毎日のように出かけるのは、気づいていました。
・・・で、当日が何日か過ぎた時に、ネパールの女性から聞きました。
新婦の伯父さんにあたる人(新婦の父親の兄)が最近亡くなって、
今は喪中につき、結婚式ができない。
でも、どうしても結婚式をやるのなら、ママの家でやることはできるとのこと。
ママというのは、母親の男の兄弟を言い、
ママの家というのは、母親の実家ということになります。
今回は喪中につき、この方法で結婚式を行ったとか。
こんな方法があるのは、初めて知りました。
我が家から晴れ晴れと送り出してやれなかったのは、
両親にとって残念だったかもしれませんが、
結婚した二人が、幸せであるようにと、願います。
- 2082年が始まりました
-
エリア:
- アジア>ネパール
- テーマ:その他
- 投稿日:2025/04/14 13:33
- コメント(0)
「ナヤン・バルサコ・スバカマナチャ」
ネパール語で「あけましておめでとうございます」の挨拶です。
今日は、ネパールの新年、2082年元旦です。
パッと晴れたきれいな空、とはいきませんが、新しい年になりました。
穏やかないい一年であることを願います。
新年最初は、ボイサク月です。
今日4月14日から2月14日までの31日間の1ヵ月です。
休日の4日の土曜日のほか、
3日の祝日があり、元旦の今日はもちろん休日のマークが書かれています。
ネパールの新年の休日は、元旦の一日だけで、年末の休みはありません。
ゴミ集めの人たちも、さすがに今日は休みとみえ、
今日の仕事の分を、一昨日の土曜日にしていました。
今日は、新年ですから、ゆっくりしてほしいものです。
私の新年は、何も特別なことはありません。
知り合いに会えば、ナヤン・・・の挨拶はします。
ネパールでは、元旦に食べる特別なものってないようですが、
衣服を改めて寺参りに出かける人たちはいるようです。
私は、日本と同じカレンダーとネパールの暦との二つを使っています。
というか、冷蔵庫の側面に掛けています。
主になっているのは、もちろん?タメルで買った日本式のカレンダーです。
ネパールの行事や休日を見る時に使うのが、ネパールの暦です。
二つを見比べながら、確認するようにしています。
二つのカレンダーですが、半月ごとにどちらかの月が替わっていくので、
時々、こんがらがってしまいそう・・・になりますが、
これも頭の整理のため、と思って、向かっています。
毎年繰り返されるこんな私の日が、新しい年とともに今日からまた始まりました。
ネパール語で「あけましておめでとうございます」の挨拶です。
今日は、ネパールの新年、2082年元旦です。
パッと晴れたきれいな空、とはいきませんが、新しい年になりました。
穏やかないい一年であることを願います。
新年最初は、ボイサク月です。
今日4月14日から2月14日までの31日間の1ヵ月です。
休日の4日の土曜日のほか、
3日の祝日があり、元旦の今日はもちろん休日のマークが書かれています。
ネパールの新年の休日は、元旦の一日だけで、年末の休みはありません。
ゴミ集めの人たちも、さすがに今日は休みとみえ、
今日の仕事の分を、一昨日の土曜日にしていました。
今日は、新年ですから、ゆっくりしてほしいものです。
私の新年は、何も特別なことはありません。
知り合いに会えば、ナヤン・・・の挨拶はします。
ネパールでは、元旦に食べる特別なものってないようですが、
衣服を改めて寺参りに出かける人たちはいるようです。
私は、日本と同じカレンダーとネパールの暦との二つを使っています。
というか、冷蔵庫の側面に掛けています。
主になっているのは、もちろん?タメルで買った日本式のカレンダーです。
ネパールの行事や休日を見る時に使うのが、ネパールの暦です。
二つを見比べながら、確認するようにしています。
二つのカレンダーですが、半月ごとにどちらかの月が替わっていくので、
時々、こんがらがってしまいそう・・・になりますが、
これも頭の整理のため、と思って、向かっています。
毎年繰り返されるこんな私の日が、新しい年とともに今日からまた始まりました。

ネパールの今日は、「大晦日」です。
えっ?と思われるかもしれませんが、
ネパールでは、日本で使っている1月から12月までのカレンダーのほかに、
ネパール独自の暦があります。
それによると、日本のカレンダーの4月14日前後が、毎年、ネパールの新年になっています。
ですから、ネパールの1年は、私のカレンダーの4月中旬に始まりと終わりがあり、
今年は、今日が1年最後の日、つまり、大晦日になるわけです。
ネパールの人たちが日にちや行事をを言う時に、頭にあるのは、
もちろん(と言っていいでしょう)ネパールの暦です。
「私の娘は、ボイサクの5日に結婚するんですよ」といえば、
ネパール暦のその日に結婚することを言いますが、
私は、その日を私のカレンダーに置き換えないとすっきりしないので、
その努力をするのですが、これには少し時間がかかります。
ネパールの人たちは、当たり前ですが、
ネパールの暦がすべての基盤になっていますので、
ネパール人の言う月日をそのまま受け取らず、置き換えの作業が必要です。
例えば、ネパール人が「今年中に」と言っても、
日本の年月が頭にある私は、日本式の12月31日まで、と思ってしまうのですが、
ネパール人は、彼らの12月31日まで、
つまり、日本式の4月半ばまでをさしていることを承知しないといけないのです。
これをはっきり区別できるまでにも、かなりの年月がかかりました。
いつもと同じ時間が流れるネパールですが、
ともあれ今日は2081年の大晦日。
明日は、2082年の年が明けるネパールです。
えっ?と思われるかもしれませんが、
ネパールでは、日本で使っている1月から12月までのカレンダーのほかに、
ネパール独自の暦があります。
それによると、日本のカレンダーの4月14日前後が、毎年、ネパールの新年になっています。
ですから、ネパールの1年は、私のカレンダーの4月中旬に始まりと終わりがあり、
今年は、今日が1年最後の日、つまり、大晦日になるわけです。
ネパールの人たちが日にちや行事をを言う時に、頭にあるのは、
もちろん(と言っていいでしょう)ネパールの暦です。
「私の娘は、ボイサクの5日に結婚するんですよ」といえば、
ネパール暦のその日に結婚することを言いますが、
私は、その日を私のカレンダーに置き換えないとすっきりしないので、
その努力をするのですが、これには少し時間がかかります。
ネパールの人たちは、当たり前ですが、
ネパールの暦がすべての基盤になっていますので、
ネパール人の言う月日をそのまま受け取らず、置き換えの作業が必要です。
例えば、ネパール人が「今年中に」と言っても、
日本の年月が頭にある私は、日本式の12月31日まで、と思ってしまうのですが、
ネパール人は、彼らの12月31日まで、
つまり、日本式の4月半ばまでをさしていることを承知しないといけないのです。
これをはっきり区別できるまでにも、かなりの年月がかかりました。
いつもと同じ時間が流れるネパールですが、
ともあれ今日は2081年の大晦日。
明日は、2082年の年が明けるネパールです。
1 - 5件目まで(1,333件中)