-
エリア:
- アジア > タイ > バンコク
-
テーマ:
- 観光地
- / 街中・建物・景色
- / 歴史・文化・芸術
皆さ〜ん、サワティーカッ!(こんにちは)
タイ、バンコクでの観光スポットはたくさんありますが、ここ『ウィマンメーク宮殿』は、ラマ5世が実際に住まわれていた宮殿で、シリキット王妃により1983年に博物館として改装、公開された知る人ぞ知る穴場スポットです!

ここは服装や持ち物チェックが大変厳しく、

肌の露出が多い場合は、巻きスカートを国家公務員の方々が装着してくれます。
また、宮殿内は撮影禁止で、お財布以外は全てコインロッカーへ預けないと
ダメなんです。

こちらが世界的にも珍しい、すべてチーク材で造られた趣のある
『ウィマンメーク宮殿』です!
すごく趣があって、ステキ〜☆

タイ風と西洋風が折衷された建築法により、釘が一切使われていなこの宮殿は当時の
様子が随所に残されていて、100年以上前のタイ王国にタイムスリップしたような
気分に浸れます♪

宮殿内には31もの展示室には王の使用した身の回り品や写真などのほか、世界各国から集めた家具、調度品、食器などが展示されています。
あれ?宮殿内は撮影禁止のはずじゃ?!

そうなんですっ!!
皆さんのために、敷地内の看板をアップで撮ったんです!(^^;)
きっと変な目で見られてたんだろな。。。(;;)
詳しくは看板に記載のURLからどうぞww

さぁ皆さんも、バンコクのまだまだ隠れた穴場の観光スポットを見つけに
お出かけしてみてはいかが?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□トラベルコちゃん、とっておき情報♪■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて問題です!
ここはどこの国で、一体何の建物でしょうか?
ヨーロッパのどこかの古城?
それとも、日本は大阪の中之島公会堂?
いいえ、正解はタイのバンコクです〜♪
『アナンタ・サマーコム宮殿』といって、旧国会議事堂なんです。
タイ式の建築形式ではなく、イタリアの建築家によって建てられたこの宮殿は、
当時ウィマンメーク宮殿を生活の場にしていたラマ5世が、迎賓館として使用
されていました。

ここも宮殿内部の撮影は禁止!
敷地内にあるこちらのゲストハウスで、お財布以外のものは全て預けないと
ダメなんです。

宮殿内の天井に描かれているラマ1世から6世までの偉業をテーマにしたストーリー性のある壁画は見もので、また伝統的な製法で作られた芸術品も多数展示されています!
ここには看板がなかったから、実際に行って皆さんの目で確かめて来て下さいねww
タイ、バンコクでの観光スポットはたくさんありますが、ここ『ウィマンメーク宮殿』は、ラマ5世が実際に住まわれていた宮殿で、シリキット王妃により1983年に博物館として改装、公開された知る人ぞ知る穴場スポットです!

ここは服装や持ち物チェックが大変厳しく、

肌の露出が多い場合は、巻きスカートを国家公務員の方々が装着してくれます。
また、宮殿内は撮影禁止で、お財布以外は全てコインロッカーへ預けないと
ダメなんです。

こちらが世界的にも珍しい、すべてチーク材で造られた趣のある
『ウィマンメーク宮殿』です!
すごく趣があって、ステキ〜☆

タイ風と西洋風が折衷された建築法により、釘が一切使われていなこの宮殿は当時の
様子が随所に残されていて、100年以上前のタイ王国にタイムスリップしたような
気分に浸れます♪

宮殿内には31もの展示室には王の使用した身の回り品や写真などのほか、世界各国から集めた家具、調度品、食器などが展示されています。
あれ?宮殿内は撮影禁止のはずじゃ?!

そうなんですっ!!
皆さんのために、敷地内の看板をアップで撮ったんです!(^^;)
きっと変な目で見られてたんだろな。。。(;;)
詳しくは看板に記載のURLからどうぞww

さぁ皆さんも、バンコクのまだまだ隠れた穴場の観光スポットを見つけに
お出かけしてみてはいかが?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□トラベルコちゃん、とっておき情報♪■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて問題です!
ここはどこの国で、一体何の建物でしょうか?
ヨーロッパのどこかの古城?
それとも、日本は大阪の中之島公会堂?
いいえ、正解はタイのバンコクです〜♪
『アナンタ・サマーコム宮殿』といって、旧国会議事堂なんです。
タイ式の建築形式ではなく、イタリアの建築家によって建てられたこの宮殿は、
当時ウィマンメーク宮殿を生活の場にしていたラマ5世が、迎賓館として使用
されていました。

ここも宮殿内部の撮影は禁止!
敷地内にあるこちらのゲストハウスで、お財布以外のものは全て預けないと
ダメなんです。

宮殿内の天井に描かれているラマ1世から6世までの偉業をテーマにしたストーリー性のある壁画は見もので、また伝統的な製法で作られた芸術品も多数展示されています!
ここには看板がなかったから、実際に行って皆さんの目で確かめて来て下さいねww
