-
エリア:
- オセアニア > オーストラリア > パース
-
テーマ:
- 観光地
- / 自然・植物
- / ドライブ
こんにちは! トラベルコです。
2019年9月、成田からの直行便が就航した【西オーストラリア州・パース】への旅日記を引き続きお届けします。
前回までの記事はコチラ▼
===================
・ANA直行便スタッフレポート
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108913/
・パース基本情報
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108914/
・大人気!パースからロットネスト島へ
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108937/
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108963/
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108964/
・カバシャム・ワイルドライフ・パークで動物との触れ合い
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108954/
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108962/
===================
さてさて、今回は西オーストラリア州の【自然】が感じられるスポットをご紹介しますよ!
パースから北へ、車で片道約2時間半。人気の観光名所「ピナクルズ」へ向かいます。
ピナクルズは英語で「先が尖ったもの(Pinnacles)」という意味で、「ナンバン国立公園」の中にある、砂漠に尖った奇岩が林立している名所です。
別名“荒野の墓標”とも呼ばれる珍しい光景が見られるのだそう!
電車などの公共交通機関は通っていないので、アクセスは車(レンタカー)かオプショナルツアーで。途中までは無料のハイウェイを利用して向かいます。
しばらく走ると、周囲の風景はこんな感じ。
のどか〜〜〜♪
道路沿いに広がる広大な自然は、野生の動植物たちの宝庫です。
時には動物たちが道路に飛び出してくることもあるとか。というわけで、こんな標識が立っています。
※現地在住のドライバーさんが「オーストラリアっぽいでしょ!撮るべし!」と一時停車してくれました。優しい!
“動物飛び出し注意”のサインなのですが、描かれている3つの動物、これなんだか分かりますか?
左からカンガルー、エミュー、そして・・右の動物が難問!
正解は・・・・「ハリモグラ」です!!
この一帯に生息するハリモグラたちが、道を横断することもあるそうなんです(;’∀’)
レンタカーを運転する方は、動物たちが出現する可能性があることもお忘れなく!
パースを出発し、だだっ広い緑の大地を進み続けること約2時間。
道路沿いに広がる木々の奥に、突如、白く長い丘が見えてきました。
こちらは雪山、ではなく、真っ白な砂が堆積してできた「ランセリン大砂丘」です。
ピナクルズに向かう途中にあるので、ピナクルズとセットでオプショナルツアーに組み込まれていることも多いようですよ♪ せっかくなので私たちも立ち寄ってみました。
丘に近づいていくと、目の前に広がるのは一面の白砂! 青空と白砂のコントラストがまぶしい!
「うおおおお、スター・○ォーズかよーーーー!」
ええ、まさにそんな感じです。ザ・異世界。
巷にいう“白銀の世界”ならぬ“白砂の世界”で、テンションも爆上がり!
早速車を降りて、白砂の丘をのぼっていきます。砂が入ってしまうので、靴を脱いで裸足でGO!
白砂に足が埋もれる感覚がとっても心地よくて、気持ちいい〜!
がしかし・・・この坂を上るのが見た目以上に辛いのなんのって・・・(涙)
「砂丘」と名のつく場所に行ったことがある方なら、きっと分かりますよね?
一歩踏み出して坂を上れば、砂に足を取られて半歩ずるずると下がり・・・ずぼずぼと足が沈み込み・・・
こちら(↓)の少年も急坂を勢いよく上り始めたものの、ゴール目前でこんな姿に。
うんうん、辛いよねえ(ノД`)
そんなこんなで奮闘しながらゼーゼーハーハー息を切らし、丘を上りきったところで周囲を見渡すと・・・
砂丘側は一面真っ白!!!! 感激!!!! 上った甲斐あった!!!!
風紋もはっきりと見えましたよ! 砂の粒子は比較的細かく、さらさらとした手触り。
車で走ってきた道路側を見ると、木々の奥に道路、そしてその奥に見えるのは海! 海の方まで行けば、白砂のビーチも楽しめます。
ここランセリン大砂丘では、この絶景を単に眺めるだけでなく(それだけでも十分に満足できるのですが)
4DW(四輪駆動車)で砂丘を滑走する、超スリリングな体験や
(C) Tourism Western Australia
(丘の上に小さく車が見えますでしょうか? この車が縦横無尽に砂丘を滑走していました)
板の上に乗って砂丘を滑り降りる、サンドボードをして楽しむことができますよ!
(C) Tourism Western Australia
(C) Tourism Western Australia
ボードは、ランセリンの街にあるビジターセンターなどでレンタルすることもできますが、やっぱりラクチンなのはオプショナルツアー。
サンドボードや4WDツアーがあらかじめ含まれたプランは多数ありますので、気になる方はぜひ事前にチェックしてみてくださいね★
砂丘を堪能した後は再び車に乗り込み、大本命のピナクルズを目指します!
向かう途中で、車に同乗していたガイドさんがピナクルズの成り立ちについて説明してくれました。
そのお話によると・・・
--------------------------
はるか昔、海から運ばれた砂によってできた砂丘が、長い時間をかけて石灰岩を含む地盤へと変化。
その上に植物が根を張り、やがて枯れ・・・結果残ったのは、植物の根や雨などの水分で浸食され、無数の深い穴が開いた石灰質の地盤。
その地盤部分が風化によって削られ、柱のように見えるようになったものがピナクルズ(奇岩群)。
--------------------------
つまり、地面からニョキニョキ生えてきたわけではなく、浸食と風化によって地層が削りだされた結果、このように見られるようになった、というわけなんですね!
奇岩群は現在でも風化によってどんどん形が崩れていっているそうで、数十年後?数百年後?には消えてなくなってしまうかもしれないとのこと。
ほおお、壮大なストーリー・・・。地球の長〜い歴史と神秘を感じます(*´Д`)
そうしてランセリン大砂丘から車を走らせること約1時間、ついにピナクルズのあるナンバン国立公園に到着しました!
敷地内に入りしばらくすると、周囲にはいくつかの尖った岩が見えてきました。
さらに車で進み、奇岩が多く並ぶエリアへ!※車で立ち入れるエリアは制限されているので、一部は徒歩での移動になります。
おお!! 巨大な岩々がそこら中に!!
大きいものだとなんと約4mの高さの岩もあるとか。どれも脆い岩質なので、蹴ったり登ったりするのは無論NG!
背丈を超える巨岩ばかり、と思いきや、足を引っかけてしまいそうな小さな岩もあるので注意して歩きます。
岩の形もそれぞれユニークで、まさに「奇岩」といった様子。
「この岩、あの動物に似てる!」「あの形みたい!」と想像力を膨らませながら見て回ると楽しい〜!
うーん。これほど多くの巨岩に囲まれていると、どこか違う惑星に来てしまったかのような…なんだか不思議な気分になってきます…。
着いたのは夕方。歩いて丘を越え、サンセットがきれいに見える高台を目指します。
少し高いところから眺めると、これまた圧巻!!
この写真(↓)を見ると、車や人と比べた巨岩のサイズ感がより伝わるでしょうか。
(C) Tourism Western Australia
岩の狭間で可憐に咲くワイルドフラワー(野花)も発見♩
高台に到着〜! すでに素敵な夕焼け空です。
サンセットの瞬間を捉えようとカメラを構える人々。
ピナクルズの奥に見える水平線に、夕日が沈んでいきます・・・
これほどに広大で開放的な場所で、穏やかにサンセットを眺める・・・なんと豊かな時間なんだろう・・・
肩の力がスッと抜けて、身体も心もデトックスできた気がします。
自然のパワーってすごい・・・(*´▽`*)
そうして日が沈んだ後のわずかな時間、実はここがシャッターチャンス!
というのも、空が次第にきれいなピンク色に染まっていき、なんとも幻想的な光景が見られるんですよ。
月もきれいに見えました!
次第にピンクからオレンジの空へ。どんどん暗くなってきました。
ピナクルズ一帯は、サンセットはもちろん、星空もとってもきれいに見えることで有名。
残念ながら今回は星空を観賞している時間がなかったのですが、帰りの車窓からはハッとするような美しい夜空が見えましたよ( ^)o(^ )
星空観賞ツアーも人気があるそうなので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね☆
ということで、今回は西オーストラリア州の誇る【大自然スポット】を巡る旅の模様をお届けしました!
いやはや、自然って・・・地球って・・・すごいですね(語彙力)。この壮大な景色を、実際に目で見て、感じて、ほしいです。
ぜひ西オーストラリア州、パースを訪れる際にはランセリン大砂丘、ピナクルズまで足を延ばすことをおすすめします!
パースからは少し距離がありますが、日帰りで大満喫できること間違いナシですよ★
パース旅行記、まだまだ続きます。
次回はパース女子旅には欠かせない(!?)人気のあのエリアへ!
▼\女子旅イチオシ/世界遺産もマーケットも!パース中心部から30分で行ける港町フリーマントル【パース旅日記 vol.9】
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/109091/
2019年9月、成田からの直行便が就航した【西オーストラリア州・パース】への旅日記を引き続きお届けします。
前回までの記事はコチラ▼
===================
・ANA直行便スタッフレポート
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108913/
・パース基本情報
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108914/
・大人気!パースからロットネスト島へ
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108937/
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108963/
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108964/
・カバシャム・ワイルドライフ・パークで動物との触れ合い
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108954/
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/108962/
===================
さてさて、今回は西オーストラリア州の【自然】が感じられるスポットをご紹介しますよ!
パースから北へ、車で片道約2時間半。人気の観光名所「ピナクルズ」へ向かいます。
ピナクルズは英語で「先が尖ったもの(Pinnacles)」という意味で、「ナンバン国立公園」の中にある、砂漠に尖った奇岩が林立している名所です。
別名“荒野の墓標”とも呼ばれる珍しい光景が見られるのだそう!
電車などの公共交通機関は通っていないので、アクセスは車(レンタカー)かオプショナルツアーで。途中までは無料のハイウェイを利用して向かいます。
しばらく走ると、周囲の風景はこんな感じ。
のどか〜〜〜♪
道路沿いに広がる広大な自然は、野生の動植物たちの宝庫です。
時には動物たちが道路に飛び出してくることもあるとか。というわけで、こんな標識が立っています。
※現地在住のドライバーさんが「オーストラリアっぽいでしょ!撮るべし!」と一時停車してくれました。優しい!
“動物飛び出し注意”のサインなのですが、描かれている3つの動物、これなんだか分かりますか?
左からカンガルー、エミュー、そして・・右の動物が難問!
正解は・・・・「ハリモグラ」です!!
この一帯に生息するハリモグラたちが、道を横断することもあるそうなんです(;’∀’)
レンタカーを運転する方は、動物たちが出現する可能性があることもお忘れなく!
パースを出発し、だだっ広い緑の大地を進み続けること約2時間。
道路沿いに広がる木々の奥に、突如、白く長い丘が見えてきました。
こちらは雪山、ではなく、真っ白な砂が堆積してできた「ランセリン大砂丘」です。
ピナクルズに向かう途中にあるので、ピナクルズとセットでオプショナルツアーに組み込まれていることも多いようですよ♪ せっかくなので私たちも立ち寄ってみました。
丘に近づいていくと、目の前に広がるのは一面の白砂! 青空と白砂のコントラストがまぶしい!
「うおおおお、スター・○ォーズかよーーーー!」
ええ、まさにそんな感じです。ザ・異世界。
巷にいう“白銀の世界”ならぬ“白砂の世界”で、テンションも爆上がり!
早速車を降りて、白砂の丘をのぼっていきます。砂が入ってしまうので、靴を脱いで裸足でGO!
白砂に足が埋もれる感覚がとっても心地よくて、気持ちいい〜!
がしかし・・・この坂を上るのが見た目以上に辛いのなんのって・・・(涙)
「砂丘」と名のつく場所に行ったことがある方なら、きっと分かりますよね?
一歩踏み出して坂を上れば、砂に足を取られて半歩ずるずると下がり・・・ずぼずぼと足が沈み込み・・・
こちら(↓)の少年も急坂を勢いよく上り始めたものの、ゴール目前でこんな姿に。
うんうん、辛いよねえ(ノД`)
そんなこんなで奮闘しながらゼーゼーハーハー息を切らし、丘を上りきったところで周囲を見渡すと・・・
砂丘側は一面真っ白!!!! 感激!!!! 上った甲斐あった!!!!
風紋もはっきりと見えましたよ! 砂の粒子は比較的細かく、さらさらとした手触り。
車で走ってきた道路側を見ると、木々の奥に道路、そしてその奥に見えるのは海! 海の方まで行けば、白砂のビーチも楽しめます。
ここランセリン大砂丘では、この絶景を単に眺めるだけでなく(それだけでも十分に満足できるのですが)
4DW(四輪駆動車)で砂丘を滑走する、超スリリングな体験や
(C) Tourism Western Australia
(丘の上に小さく車が見えますでしょうか? この車が縦横無尽に砂丘を滑走していました)
板の上に乗って砂丘を滑り降りる、サンドボードをして楽しむことができますよ!
(C) Tourism Western Australia
(C) Tourism Western Australia
ボードは、ランセリンの街にあるビジターセンターなどでレンタルすることもできますが、やっぱりラクチンなのはオプショナルツアー。
サンドボードや4WDツアーがあらかじめ含まれたプランは多数ありますので、気になる方はぜひ事前にチェックしてみてくださいね★
砂丘を堪能した後は再び車に乗り込み、大本命のピナクルズを目指します!
向かう途中で、車に同乗していたガイドさんがピナクルズの成り立ちについて説明してくれました。
そのお話によると・・・
--------------------------
はるか昔、海から運ばれた砂によってできた砂丘が、長い時間をかけて石灰岩を含む地盤へと変化。
その上に植物が根を張り、やがて枯れ・・・結果残ったのは、植物の根や雨などの水分で浸食され、無数の深い穴が開いた石灰質の地盤。
その地盤部分が風化によって削られ、柱のように見えるようになったものがピナクルズ(奇岩群)。
--------------------------
つまり、地面からニョキニョキ生えてきたわけではなく、浸食と風化によって地層が削りだされた結果、このように見られるようになった、というわけなんですね!
奇岩群は現在でも風化によってどんどん形が崩れていっているそうで、数十年後?数百年後?には消えてなくなってしまうかもしれないとのこと。
ほおお、壮大なストーリー・・・。地球の長〜い歴史と神秘を感じます(*´Д`)
そうしてランセリン大砂丘から車を走らせること約1時間、ついにピナクルズのあるナンバン国立公園に到着しました!
敷地内に入りしばらくすると、周囲にはいくつかの尖った岩が見えてきました。
さらに車で進み、奇岩が多く並ぶエリアへ!※車で立ち入れるエリアは制限されているので、一部は徒歩での移動になります。
おお!! 巨大な岩々がそこら中に!!
大きいものだとなんと約4mの高さの岩もあるとか。どれも脆い岩質なので、蹴ったり登ったりするのは無論NG!
背丈を超える巨岩ばかり、と思いきや、足を引っかけてしまいそうな小さな岩もあるので注意して歩きます。
岩の形もそれぞれユニークで、まさに「奇岩」といった様子。
「この岩、あの動物に似てる!」「あの形みたい!」と想像力を膨らませながら見て回ると楽しい〜!
うーん。これほど多くの巨岩に囲まれていると、どこか違う惑星に来てしまったかのような…なんだか不思議な気分になってきます…。
着いたのは夕方。歩いて丘を越え、サンセットがきれいに見える高台を目指します。
少し高いところから眺めると、これまた圧巻!!
この写真(↓)を見ると、車や人と比べた巨岩のサイズ感がより伝わるでしょうか。
(C) Tourism Western Australia
岩の狭間で可憐に咲くワイルドフラワー(野花)も発見♩
高台に到着〜! すでに素敵な夕焼け空です。
サンセットの瞬間を捉えようとカメラを構える人々。
ピナクルズの奥に見える水平線に、夕日が沈んでいきます・・・
これほどに広大で開放的な場所で、穏やかにサンセットを眺める・・・なんと豊かな時間なんだろう・・・
肩の力がスッと抜けて、身体も心もデトックスできた気がします。
自然のパワーってすごい・・・(*´▽`*)
そうして日が沈んだ後のわずかな時間、実はここがシャッターチャンス!
というのも、空が次第にきれいなピンク色に染まっていき、なんとも幻想的な光景が見られるんですよ。
月もきれいに見えました!
次第にピンクからオレンジの空へ。どんどん暗くなってきました。
ピナクルズ一帯は、サンセットはもちろん、星空もとってもきれいに見えることで有名。
残念ながら今回は星空を観賞している時間がなかったのですが、帰りの車窓からはハッとするような美しい夜空が見えましたよ( ^)o(^ )
星空観賞ツアーも人気があるそうなので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね☆
ということで、今回は西オーストラリア州の誇る【大自然スポット】を巡る旅の模様をお届けしました!
いやはや、自然って・・・地球って・・・すごいですね(語彙力)。この壮大な景色を、実際に目で見て、感じて、ほしいです。
ぜひ西オーストラリア州、パースを訪れる際にはランセリン大砂丘、ピナクルズまで足を延ばすことをおすすめします!
パースからは少し距離がありますが、日帰りで大満喫できること間違いナシですよ★
パース旅行記、まだまだ続きます。
次回はパース女子旅には欠かせない(!?)人気のあのエリアへ!
▼\女子旅イチオシ/世界遺産もマーケットも!パース中心部から30分で行ける港町フリーマントル【パース旅日記 vol.9】
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/109091/